国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(全文検索)

ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】      《検索方法》 Powered by msearch
 32件ヒットしました。 1件目から32件目を表示します。
1. 馬,薬師堂
馬,薬師堂 ■ 番号 0870032_002 ■ 呼称(ヨミ) ウマ,ヤクシドウ ■ 呼称(漢字) 馬,薬師堂 ■ 執筆者 水野一典 ■ 論文名 香川県綾上町妖怪名彙 ■ 書名・誌名 四国民俗 ■ 巻. . .
 
2.
地域(区町村名) 下呂町 ■ 要約 蚕飼薬師堂の、巨勢金岡か狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。 . . .
 
3.
■ 地域(区町村名) 上原村 ■ 要約 薬師堂の、巨勢金岡か狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。 . . .
 
4. 霊夢
像を仮堂をいとなんでいた。その後この地に薬師堂を建立した。 . . .
 
5. 門松,薬師様
草町 ■ 要約 正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。. . .
 
6. 鐘の音
村名) ■ 要約 火葬場のあたりに、昔、薬師堂があった。ここに小判が埋められていると伝えられている。静かなとき地下から薬師堂の鐘が聞こえるという。 . . .
 
7. 達磨コ飴
これを食べると丈夫に育つという。これは、薬師堂に奉納された達磨を社の階段で転がしてから家の神棚に祀り、子供の成育を祈願した風習に由来するという。 . . .
 
8. 輝いたような姿の人
名) 吉野町 ■ 要約 昼間、子供たちが薬師堂に遊びに行ったら、輝くような姿の人が出てきた。そして子供たちに「お前ら、来いよ、来いよ」と言った。子供たちは怖くなり、逃げ帰った。 . . .
 
9. 薬師田
■ 要約 国道二九四号釜井駅バス停附近に薬師堂画建っていた。元免地三十アールが解放されたが、病人が出ると恐れて荒れていた。現在国道用地に売収された外、屋敷になっている。 . . .
 
10. 薬師様
域(区町村名) 木祖村 ■ 要約 火事で薬師堂が焼けたとき、草原にまで燃え移ったが、ニゴが1つだけ燃えなかった。調べてみると、中に薬師様の御神体があった。御神体自ら歩いてそこまで行ったのだという。 . . .
 
11. 薬師如来
■ 地域(区町村名) ■ 要約 成就院の薬師堂に祈願をこめると、耳の遠い人が必ずよく聞こえるようになる。お陰をこうむった人は、お礼として穴の通った石に糸を通して差し上げねばならない。 . . .
 
12. 薬師堂長者
薬師堂長者 ■ 番号 C0410828-000 ■ 呼称(ヨミ) ヤクシドウチョウジャ ■ 呼称(漢字) 薬師堂長者 ■ 執筆者 宮城縣 ■ 論文名 伝説:屋敷・城館の部 ■ 書名・誌名 宮城縣史 民. . .
 
13. 薬師堂跡の池
薬師堂跡の池 ■ 番号 2363345 ■ 呼称(ヨミ) ヤクシドウアトノイケ ■ 呼称(漢字) 薬師堂跡の池 ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 山口県豊浦郡豊田町旧豊田上村 ■ 書名・. . .
 
14. 薬師堂の鐘
薬師堂の鐘 ■ 番号 1230789 ■ 呼称(ヨミ) ヤクシドウノカネ ■ 呼称(漢字) 薬師堂の鐘 ■ 執筆者 田中勝雄 ■ 論文名 水に関する伝説―京都府船井郡に於ける― ■ 書名・誌名 旅と伝. . .
 
15. 薬師堂の跡
薬師堂の跡 ■ 番号 0180168 ■ 呼称(ヨミ) ヤクシドウノアト ■ 呼称(漢字) 薬師堂の跡 ■ 執筆者 内田清司 ■ 論文名 稲敷の病人田(忌地)伝説 ■ 書名・誌名 茨城の民俗 ■ 巻・. . .
 
16. 胡瓜加持
南丹市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 薬師堂で加持してもらった胡瓜を持ち帰って家内一同で分けて食べ、残りを床下に埋めておくと万病に効能がある。 . . .
 
17.
わき市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 薬師堂の内に独鈷の形をしている石があり、よく化けたと言われている。今は残っていないそうである。 . . .
 
18. 犬,薬師
■ 地域(区町村名) ■ 要約 江ノ島の薬師堂は日詰五郎俊衡の安置と伝えられる。この薬師は犬と鶏が嫌いである。もしこれらを飼うと島全体がひどいめにあうという。近年にもこの禁を破った者がいてひどいめにあったと. . .
 
19. 烏天狗
域(区町村名) 平泉町 ■ 要約 中尊寺薬師堂の宝物のなかには、鳥天狗の頭蓋骨がある。 . . .
 
20. 濡れ薬師
与えて去る。突然大雨が降り村は生き返る。薬師堂を建ててまつり、およしはかたわらに庵を結んで一生薬師に仕えた。 . . .
 
21. 杖つき桜
域(区町村名) ■ 要約 桑原村字佐野の薬師堂境内にある桜は、西行法師が諸国を巡遊している途中で、杖を湖畔に刺していったものが芽生えたものであるといわれている。 . . .
 
22.
町村名) 桑原町 ■ 要約 更級郡佐野の薬師堂に、西行が参拝したときに、池の畔に刺した杖が成長した桜がある。 . . .
 
23.
名) 西豊永村 ■ 要約 長岡郡西豊村の薬師堂に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。 . . .
 
24. 掃部長者,佐夜姫
佐夜姫の読経によってその害を免れたので、薬師堂を建立した。潟岸薬師堂と呼ばれているのがそれである。 . . .
 
25. 小野小町
約 小野小町が疥癬にかかり、桑崎の寺田の薬師堂に篭って清水で洗ったところ、たちまち治ったと伝えられている。 . . .
 
26. ヌレオンナ
だと考えられている。特に栃木温泉の対岸の薬師堂に出るのだという。 . . .
 
27. エンコ
区町村名) ■ 要約 昔、与一という人が薬師堂の横の畑へ行くと、エンコが出て来て相撲をとろうといった。与一さんはエンコを待たせて薬師様の堂に入り、お仏飯を頂いて戻って来ると、エンコは相撲も取らずに逃げ出して. . .
 
28. しんめい様
町村名) ■ 要約 南会津郡大宮村木伏の薬師堂で見つけたしんめい様は、隣に法印が住み、病人がでたとき頼まれて持ってゆく。男女1組でしんめい箱に収めてあり、着物は金らんようの布からなっている。頭痛や肩こり、こ. . .
 
29. あらびる神様,薬師様
て困ったので、薬師様がその神をふせて上に薬師堂を立てた。人々は前の神様をあらびる神様といって恐れたが、今でも薬師堂の縁の下にはあらびる神様を埋めた土が盛り上がっており、その土を触ると祟りがある。 . . .
 
30. (病気予防,治療に関する呪法)
分の年齢だけ赤布か白布に「目」と書いて杉薬師堂に奉納すると治る(築館地方)、竜口神社(宮城県桃生郡河南町前谷地)に奉納される黄色の布を頭に巻くと百日咳にかからない、あるいは治る、姥神社(前谷地赤羽根)の石を. . .
 
31. (俗信)
(区町村名) ■ 要約 上沢氏の家の前に薬師堂がある。ここの水で目を洗うと、目の悪い人は治り、普通の人は目の病気にかからないと言われていた。今では水が入っていないという。 . . .
 
32. (俗信)
うしても祈りを叶えてほしいときは、女性は薬師堂に髪の毛を切って供えたという。 . . .
 
国際日本文化研究センター データベースの案内