国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(全文検索)

ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】      《検索方法》 Powered by msearch
 3300件ヒットしました。 101件目から200件目を表示します。
[戻る] |  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]  | [進む]
101. 茶殻子,
茶殻子, ■ 番号 1231765 ■ 呼称(ヨミ) チャガラコ,キツネ ■ 呼称(漢字) 茶殻子, ■ 執筆者 中道等 ■ 論文名 奥羽巡杖記 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 2. . .
 
102. 苗じるし
地域(区町村名) ■ 要約 豊受大神がに唐の国から稲の種を盗ませた。しかし、そのが盗みを見つかり追われると、は盗んだ稲の種を萓の中に隠して難を逃れた。このことからしるしを立てるようになったという. . .
 
103. 花嫁行列,
花嫁行列, ■ 番号 1230541 ■ 呼称(ヨミ) ハナヨメギョウレツ,キツネ ■ 呼称(漢字) 花嫁行列, ■ 執筆者 寺田伝一郎 ■ 論文名 八十翁談話 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・. . .
 
104. 老蛤
、知人が越中伏木浦でみた。能登や越中では松原という。 . . .
 
105. ,銅金のちゃがらこ,しんさんのばちきり
,銅金のちゃがらこ,しんさんのばちきり ■ 番号 1231761 ■ 呼称(ヨミ) キツネ,ドウギンノチャガラコ,シンサンノバチキリ ■ 呼称(漢字) 老,銅金のちゃがらこ,しんさんのばちきり . . .
 
106.
■ 番号 4100076 ■ 呼称(ヨミ) ロウコ ■ 呼称(漢字) 老 ■ 執筆者 天野信景 ■ 論文名 塩尻 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第三期 ■ 巻・号/通巻・号 16巻 ■ 発行所 . . .
 
107.
■ 番号 0780086 ■ 呼称(ヨミ) ロウギツネ ■ 呼称(漢字) 老 ■ 執筆者 佐藤輝一 ■ 論文名 郷土の伝説(三) ■ 書名・誌名 高志路 ■ 巻・号/通巻・号 5巻4号/通巻5. . .
 
108.
■ 番号 4100071 ■ 呼称(ヨミ) ロウコ ■ 呼称(漢字) 老 ■ 執筆者 天野信景 ■ 論文名 塩尻 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第三期 ■ 巻・号/通巻・号 15巻 ■ 発行所 . . .
 
109. 老婆,
老婆, ■ 番号 2360135 ■ 呼称(ヨミ) ロウバ,キツネ ■ 呼称(漢字) 老婆, ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻. . .
 
110. 老たる
老たる ■ 番号 6170008 ■ 呼称(ヨミ) オイタルキツネ ■ 呼称(漢字) 老たる ■ 執筆者 岡村良通 ■ 論文名 寓意草 ■ 書名・誌名 続日本随筆大成 ■ 巻・号/通巻・号 8巻 . . .
 
111. 美しい小さなお坊さん,
美しい小さなお坊さん, ■ 番号 2363375 ■ 呼称(ヨミ) ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ ■ 呼称(漢字) 美しい小さなお坊さん, ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 . . .
 
112. 縊死人の骸
を通ったが、何のさわぎも無かった。「狸かの仕業か、あるいは刑死の怨霊の仕業か」と言って帰った。 . . .
 
113. 経蔵坊,
経蔵坊, ■ 番号 1232905 ■ 呼称(ヨミ) キョウゾウボウ,キツネ ■ 呼称(漢字) 経蔵坊, ■ 執筆者 板祐生 ■ 論文名 山陰の伝説玩具概見 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/. . .
 
114. 細長い旗,立石稲荷明神
明神 ■ 執筆者 谷聿修生 ■ 論文名 神及憑実験談 ■ 書名・誌名 民族と歴史 ■ 巻・号/通巻・号 8巻1号/通巻43号 ■ 発行所 日本学術普及会 ■ 発行年月日 T11年7月1日 ■ 発行年. . .
 
115.
■ 番号 2360465 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ,キツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 愛知県東加茂郡下山村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■. . .
 
116.
■ 番号 2240032 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 市橋鐸 ■ 論文名 尾北巷談 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 1巻4号 ■ 発行所 民族発. . .
 
117.
■ 番号 2400061 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 加藤巖 ■ 論文名 三河地方の管について ■ 書名・誌名 民族と歴史 ■ 巻・号/通巻・号 8巻1号. . .
 
118.
■ 番号 0640025_006 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 窪田空穂 ■ 論文名 管の事 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻7号 ■ . . .
 
119.
■ 番号 0640025_005 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 窪田空穂 ■ 論文名 管の事 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻7号 ■ . . .
 
120.
■ 番号 0640025_002 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 窪田空穂 ■ 論文名 管の事 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻7号 ■ . . .
 
121.
■ 番号 0640025_001 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 窪田空穂 ■ 論文名 管の事 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻7号 ■ . . .
 
122.
■ 番号 2130002 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 沢田次夫 ■ 論文名 陰陽道と柳氏 ■ 書名・誌名 みなみ ■ 巻・号/通巻・号 2号 ■ 発行所 南. . .
 
123.
■ 番号 2240031 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 市橋鐸 ■ 論文名 尾北巷談 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 1巻4号 ■ 発行所 民族発. . .
 
124.
■ 番号 2360144 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻・. . .
 
125.
■ 番号 0640025_004 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 窪田空穂 ■ 論文名 管の事 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻7号 ■ . . .
 
126.
■ 番号 3530009 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 喜多村筠庭 ■ 論文名 筠庭雑録 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第二期 ■ 巻・号/通巻・号 7巻 ■ . . .
 
127.
■ 番号 0640025_003 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 窪田空穂 ■ 論文名 管の事 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻7号 ■ . . .
 
128.
■ 番号 0640040 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 芝田松満 ■ 論文名 行者と管 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 2巻1号 ■ 発行所. . .
 
129.
■ 番号 2360077 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 山梨県西山梨郡千代田村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻. . .
 
130.
■ 番号 2360141 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) 管 ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻・. . .
 
131. 竹駒稲荷,
竹駒稲荷, ■ 番号 0210057 ■ 呼称(ヨミ) タケコマイナリ,キツネ ■ 呼称(漢字) 竹駒稲荷, ■ 執筆者 木口勝弘 ■ 論文名 福島の石ヶ森伝説考 ■ 書名・誌名 磐城民俗 ■ 巻. . .
 
132. 竹駒神社
った。途中、千貫松のふもとで八声鳴いて白が長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。ここに社を建てよという神の告げとして分霊を祀る。陸奥に下った能因法師が、篁卿の建てた社の所在を竹馬に乗って遊んでいる童子. . .
 
133. 童子切
) ■ 要約 松平越後家に伝わる童子切は付を落とすという。 . . .
 
134. 童子丸,女房
童子丸,女房 ■ 番号 2181943 ■ 呼称(ヨミ) ドジマル,キツネニョウボウ ■ 呼称(漢字) 童子丸,女房 ■ 執筆者 土橋里木 ■ 論文名 と農耕の昔話 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■. . .
 
135. 立石稲荷
稲荷 ■ 執筆者 谷聿修生 ■ 論文名 神及憑実験談 ■ 書名・誌名 民族と歴史 ■ 巻・号/通巻・号 8巻1号/通巻43号 ■ 発行所 日本学術普及会 ■ 発行年月日 T11年7月1日 ■ 発行年. . .
 
136. 稲荷,白鳥,餅
,餅 ■ 執筆者 土橋里木 ■ 論文名 と農耕の昔話 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 13巻9号通巻137号 ■ 発行所 日本民俗学会 ■ 発行年月日 S24年9月5日 ■ 発行年(西. . .
 
137. 稲荷,白
稲荷,白 ■ 番号 0160118 ■ 呼称(ヨミ) イナリ,シロギツネ ■ 呼称(漢字) 稲荷,白 ■ 執筆者 新井良男 ■ 論文名 鼎の伝説 正一位矢高稲荷神社の伝説 ■ 書名・誌名 伊那 ■. . .
 
138. 稲荷,,眷族さん,憑きもの,薮神
稲荷,,眷族さん,憑きもの,薮神 ■ 番号 2361099 ■ 呼称(ヨミ) イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ ■ 呼称(漢字) 稲荷,,眷族さん,憑きもの,薮神 ■ 執筆者 國學. . .
 
139. 稲荷,
稲荷,火 ■ 番号 6570002 ■ 呼称(ヨミ) イナリ,キツネビ ■ 呼称(漢字) 稲荷,火 ■ 執筆者 ■ 論文名 増補江戸年中行事 ■ 書名・誌名 続日本随筆大成別巻 ■ 巻・号/通巻・. . .
 
140. 稲荷,憑き筋
稲荷,憑き筋 ■ 番号 1540011 ■ 呼称(ヨミ) イナリ,キツネツキスジ ■ 呼称(漢字) 稲荷,憑き筋 ■ 執筆者 伊藤良吉 ■ 論文名 資料通信 ■ 書名・誌名 名古屋民俗 ■ 巻・号. . .
 
141. 稲荷,明神
稲荷,明神 ■ 番号 5850034 ■ 呼称(ヨミ) イナリ,ミョウジンキツネ ■ 呼称(漢字) 稲荷,明神 ■ 執筆者 大田南畝 ■ 論文名 一話一言 ■ 書名・誌名 日本随筆大成別巻 ■ 巻. . .
 
142. 稲荷様,
稲荷様, ■ 番号 C0520006-000 ■ 呼称(ヨミ) イナリサマ,キツネ ■ 呼称(漢字) 稲荷様, ■ 執筆者 秋田県 ■ 論文名 年中行事:十五.田植習俗 ■ 書名・誌名 秋田県史 . . .
 
143. 稲荷様,
稲荷様, ■ 番号 2361114 ■ 呼称(ヨミ) イナリサマ,キツネ ■ 呼称(漢字) 稲荷様, ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 佐賀県東松浦郡鎮西町打上 ■ 書名・誌名 民俗. . .
 
144. 稲荷大明神,夢枕
夢枕 ■ 執筆者 大森惠子 ■ 論文名 伝承と稲荷信仰-特に、変化型伝承と茶吉尼天信仰を中心にして- ■ 書名・誌名 日本民俗学 ■ 巻・号/通巻・号 通巻177号 ■ 発行所 日本民俗学会 ■ 発. . .
 
145. 稲荷大明神,夢枕
夢枕 ■ 執筆者 大森惠子 ■ 論文名 伝承と稲荷信仰-特に、変化型伝承と茶吉尼天信仰を中心にして- ■ 書名・誌名 日本民俗学 ■ 巻・号/通巻・号 通巻177号 ■ 発行所 日本民俗学会 ■ 発. . .
 
146. 稲荷
荷さんで飲んだ。稲荷は農神様で、外国からが稲穂を1つくわえてきたという。 . . .
 
147. 種の藤助,
種の藤助, ■ 番号 1350128 ■ 呼称(ヨミ) タネノトウスケ,キツネ ■ 呼称(漢字) 種の藤助, ■ 執筆者 宮岡洋子 ■ 論文名 鳥取・中山町の昔話(二) ■ 書名・誌名 伝承文学研. . .
 
148. 祟る木
り払われずに残った松があった。その松にはがいて、切ると祟るといわれていた。は隣村の者には祟らないので、「隣村の何某に頼まれて切るのだから、祟るのなら何某に祟れ」といって切ったという。 . . .
 
149. 祟り,杉山大明神
った。その3~4年前14~15才の腰元にが憑き祠再建の約束を守らなかったので芝居を繁盛させないと言っていた。 . . .
 
150. 神,仏,ムジナ,
神,仏,ムジナ, ■ 番号 1140236 ■ 呼称(ヨミ) カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ ■ 呼称(漢字) 神,仏,ムジナ, ■ 執筆者 桑田靖之,富山昭 ■ 論文名 保呂羽山麓から(二) ■ . . .
 
151. 神隠,天狗,むじな,
神隠,天狗,むじな, ■ 番号 2260008 ■ 呼称(ヨミ) カミカクシ,テング,ムジナ,キツネ ■ 呼称(漢字) 神隠,天狗,むじな, ■ 執筆者 中村浩 ■ 論文名 能登島採訪録 ■ 書名. . .
 
152. 神隠し,
神隠し, ■ 番号 2240034 ■ 呼称(ヨミ) カミカクシ,キツネ ■ 呼称(漢字) 神隠し, ■ 執筆者 澤田四郎作 ■ 論文名 神隠しの事例 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
 
153. 神隠し,
神隠し, ■ 番号 1231267 ■ 呼称(ヨミ) カミカクシ,キツネ ■ 呼称(漢字) 神隠し, ■ 執筆者 戸川安章 ■ 論文名 羽黒山夜話(四) ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻. . .
 
154. 神隠し,
神隠し, ■ 番号 1422249 ■ 呼称(ヨミ) カミカクシ,キツネ ■ 呼称(漢字) 神隠し, ■ 執筆者 東京女子大学史学科民俗調査団 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 今井の民俗. . .
 
155. 神隠し,
神隠し, ■ 番号 0850017 ■ 呼称(ヨミ) カミカクシ,キツネ ■ 呼称(漢字) 神隠し, ■ 執筆者 澤田四郎 ■ 論文名 大和葛城地方の憑物 ■ 書名・誌名 山陰民俗 ■ 巻・号/通. . .
 
156. 神隠し
隠し ■ 執筆者 和田正洲 ■ 論文名 の話その他 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 16巻9号 ■ 発行所 日本民俗学会 ■ 発行年月日 S27年9月5日 ■ 発行年(西暦) 1952. . .
 
157. 神獣
■ 要約 京師のある縉紳家に騰黄というのような神獣の図がある。一説にこの獣は神代より日本にいて唐山に渡った。その地で黄帝がこれに乗り天下をまわって民衆に乗馬を教えたという。 . . .
 
158. 神使の
神使の ■ 番号 3630042 ■ 呼称(ヨミ) シンシノキツネ ■ 呼称(漢字) 神使の ■ 執筆者 百井塘雨 ■ 論文名 笈埃随筆 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第二期 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
 
159. 神かくし,クダ
神かくし,クダ ■ 番号 0640312 ■ 呼称(ヨミ) カミカクシ,クダギツネ ■ 呼称(漢字) 神かくし,クダ ■ 執筆者 早川孝太郎 ■ 論文名 神かくしの類例五ツ ■ 書名・誌名 郷土研. . .
 
160. 祐天大僧正,夢,
祐天大僧正,夢, ■ 番号 3310004_001 ■ 呼称(ヨミ) ユウテンダイソウジョウ,ユメ,キツネ ■ 呼称(漢字) 祐天大僧正,夢, ■ 執筆者 大田南畝 ■ 論文名 向岡閑話 ■ 書名. . .
 
161. 磯崎稲荷
軍として高麗に渡ったが、磯崎稲荷も眷属のを従えて出陣したといい、肥前の名護屋に滞陣中、その中の1匹が淀君の侍女について侍女が病気になる。それを追い出そうとすると、「われこそは奥州松島は磯崎明神の眷属な. . .
 
162. 磨墨
馬は、当時の持ち主である梶原頼実が駿河の崎で死んだ時、その場所の笹葉を食い切って死んだという。その場所の笹葉は食いきった様に生じるという。 . . .
 
163. 石まら,狸,一つ目
石まら,狸,一つ目 ■ 番号 0700162 ■ 呼称(ヨミ) イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ ■ 呼称(漢字) 石まら,狸,一つ目 ■ 執筆者 柏原夫佐子 ■ 論文名 おばあさんから聞いた話 . . .
 
164. 盤座
中にあるご神体は巨石の積み重ねで注連縄との置物が置かれており、病気が治ると言う。 . . .
 
165. 白鳥,餅,芋
,芋 ■ 執筆者 土橋里木 ■ 論文名 と農耕の昔話 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 13巻9号通巻137号 ■ 発行所 日本民俗学会 ■ 発行年月日 S24年9月5日 ■ 発行年(西. . .
 
166. 白鳥,餅
,餅 ■ 執筆者 土橋里木 ■ 論文名 と農耕の昔話 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 13巻9号通巻137号 ■ 発行所 日本民俗学会 ■ 発行年月日 S24年9月5日 ■ 発行年(西. . .
 
167. 白頭
名) ■ 要約 正体ははっきりしないが、か狸が年をとったものらしい。野良に出て帰ってみると生まれて間もない赤ん坊が串刺しにされて囲炉裏で焙られていた。毎晩お宮に出た。巡査が格闘して打ち負かしてからは出. . .
 
168. 白蛇,白
白蛇,白 ■ 番号 2260188 ■ 呼称(ヨミ) ハクジャ,シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白蛇,白 ■ 執筆者 小泉清見 ■ 論文名 長野県伝説集 ■ 書名・誌名 民俗学 ■ 巻・号/通巻・号. . .
 
169. 白蔵主,釣
白蔵主,釣 ■ 番号 0550025 ■ 呼称(ヨミ) ハクゾウス,ツリギツネ ■ 呼称(漢字) 白蔵主,釣 ■ 執筆者 山本梅史 ■ 論文名 堺の名所舊蹟を巡る ■ 書名・誌名 郷土研究上方 ■. . .
 
170. 白蔵主,白
白蔵主,白 ■ 番号 0550026 ■ 呼称(ヨミ) ハクゾウス,シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白蔵主,白 ■ 執筆者 澱江畔人 ■ 論文名 上方伝説行脚(一〇) ■ 書名・誌名 郷土研究上方 . . .
 
171. 白狼,白
白狼,白 ■ 番号 1230438 ■ 呼称(ヨミ) シロオオカミ,シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白狼,白 ■ 執筆者 岩崎敏夫 ■ 論文名 相馬山中郷雑記―佐須を中心として― ■ 書名・誌名 旅. . .
 
172. ,濡髪童子
,濡髪童子 ■ 番号 1230616 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ,ヌレガミドウジ ■ 呼称(漢字) 白,濡髪童子 ■ 執筆者 西田利八 ■ 論文名 古都の伝説 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻. . .
 
173. ,大蛇
,大蛇 ■ 番号 0210054 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコ,ダイジャ ■ 呼称(漢字) 白,大蛇 ■ 執筆者 木口勝弘 ■ 論文名 福島の石ヶ森伝説考 ■ 書名・誌名 磐城民俗 ■ 巻・号/通. . .
 
174. ,オミシャケサン
,オミシャケサン ■ 番号 2370017 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコ,オミシャケサン ■ 呼称(漢字) 白,オミシャケサン ■ 執筆者 土橋里木 ■ 論文名 オミシャケサン ■ 書名・誌名 民. . .
 
175. の宝珠の玉
の宝珠の玉 ■ 番号 1100076 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネノホウジュノタマ ■ 呼称(漢字) 白の宝珠の玉 ■ 執筆者 倉島幸子 ■ 論文名 わが家の宝珠の玉 ■ 書名・誌名 女性と経験. . .
 
176. の宝珠の玉
の宝珠の玉 ■ 番号 1100117 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコノホーシノタマ ■ 呼称(漢字) 白の宝珠の玉 ■ 執筆者 倉島幸子 ■ 論文名 孫、ふたたび「ホーシの玉」など ■ 書名・誌名 . . .
 
177. のホーシの玉
のホーシの玉 ■ 番号 1100135 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコノホーシノタマ ■ 呼称(漢字) 白のホーシの玉 ■ 執筆者 倉島幸子 ■ 論文名 ホーシの玉その後 ■ 書名・誌名 女性と経験. . .
 
178. お菊
お菊 ■ 番号 C0411277-002 ■ 呼称(ヨミ) シロキツネオキク ■ 呼称(漢字) 白お菊 ■ 執筆者 宮城縣 ■ 論文名 妖怪変化・幽霊:事例篇 ■ 書名・誌名 宮城縣史 民俗3 . . .
 
179. お菊
お菊 ■ 番号 C0411277-001 ■ 呼称(ヨミ) シロキツネオキク ■ 呼称(漢字) 白お菊 ■ 執筆者 宮城縣 ■ 論文名 妖怪変化・幽霊:事例篇 ■ 書名・誌名 宮城縣史 民俗3 . . .
 
180. お菊
お菊 ■ 番号 C0411277-000 ■ 呼称(ヨミ) シロキツネオキク ■ 呼称(漢字) 白お菊 ■ 執筆者 宮城縣 ■ 論文名 妖怪変化・幽霊:事例篇 ■ 書名・誌名 宮城縣史 民俗3 . . .
 
181.
■ 番号 1260164 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 安浪香理,柴田操,岡田喜代子,田川尚美,塩田弥子,中俣とし子 ■ 論文名 口承文芸 ■ 書名・誌名 中. . .
 
182.
■ 番号 1830108 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 多志弥一 ■ 論文名 飛騨山夜話 ■ 書名・誌名 ひだびと ■ 巻・号/通巻・号 9巻2号通巻80号 . . .
 
183.
■ 番号 0310082 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 土井卓治 ■ 論文名 三石、吉永、和気の両墓制調査報告 ■ 書名・誌名 岡山民俗 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
 
184.
■ 番号 1720253 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 大森惠子 ■ 論文名 伝承と稲荷信仰-特に、変化型伝承と茶吉尼天信仰を中心にして- ■ 書名・誌名 . . .
 
185.
■ 番号 0550221 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 松本壮吉 ■ 論文名 和泉は伝説の国 ■ 書名・誌名 郷土研究上方 ■ 巻・号/通巻・号 10巻131. . .
 
186.
■ 番号 3950030 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 佐藤成裕 ■ 論文名 中陵漫録 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第3期 ■ 巻・号/通巻・号 3巻 ■ 発. . .
 
187.
■ 番号 1230442 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 岩崎敏夫 ■ 論文名 相馬山中郷雑記―佐須を中心として― ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・. . .
 
188.
■ 番号 1140676 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 中島恵子 ■ 論文名 市ヶ谷の茶の木稲荷―稲荷と茶― ■ 書名・誌名 西郊民俗 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
 
189.
■ 番号 1230833 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 田中勝雄 ■ 論文名 丹波国船井郡の動物伝説 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 12巻2. . .
 
190.
■ 番号 0730009 ■ 呼称(ヨミ) シロキジ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 国学院大学説話研究会 ■ 論文名 岩手県下閉伊郡安家村大平・坂本の口承文芸 ■ 書名・誌名 芸能 ■ 巻. . .
 
191.
■ 番号 0160273 ■ 呼称(ヨミ) ビャッコ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 塩澤一郎 ■ 論文名 光前寺大般若経と願王寺の弁存の墓 ■ 書名・誌名 伊那 ■ 巻・号/通巻・号 51. . .
 
192.
■ 番号 0160001 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 松本興 ■ 論文名 松江城のお稲荷さま ■ 書名・誌名 伊那合冊 ■ 巻・号/通巻・号 通巻149号 . . .
 
193.
■ 番号 1080171 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 石崎敬子 ■ 論文名 小田原市周辺の口承文芸 ■ 書名・誌名 常民文化研究 ■ 巻・号/通巻・号 通巻. . .
 
194.
■ 番号 2260069 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 中村浩 ■ 論文名 能登灘五郷地方採訪(一) ■ 書名・誌名 民俗学 ■ 巻・号/通巻・号 1巻6号 . . .
 
195.
■ 番号 C0222049-000 ■ 呼称(ヨミ) シロキツネ,ビャッコ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 大嶋善孝 ■ 論文名 第五編 三 二 鎌倉伝承の世界:一 狸和尚 ■ 書名・誌名 . . .
 
196.
■ 番号 1231044 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 三田村耕治 ■ 論文名 の話 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 13巻3号/通巻147. . .
 
197.
■ 番号 0550034 ■ 呼称(ヨミ) シロギツネ ■ 呼称(漢字) 白 ■ 執筆者 鷲尾政久 ■ 論文名 灘今津落穂集 ■ 書名・誌名 郷土研究上方 ■ 巻・号/通巻・号 3巻29号/通. . .
 
198. 白犬,河童,
白犬,河童, ■ 番号 2150041 ■ 呼称(ヨミ) シロイヌ,カッパ,キツネ ■ 呼称(漢字) 白犬,河童, ■ 執筆者 安山登 ■ 論文名 安山怪談録 ■ 書名・誌名 南九州郷土研究 ■ . . .
 
199. 白坊主 
が化けたものだとも言うが、定かではない。は藍縞の着物を着て出るというので、白坊主とは別物である。 . . .
 
200. 病魔,
病魔, ■ 番号 C4510057-000 ■ 呼称(ヨミ) ビョウマ,キツネ ■ 呼称(漢字) 病魔, ■ 執筆者 山口保明 ■ 論文名 第六章 第一節 山の信仰:一 祖母山麓の信仰 ■ 書名・. . .
 
[戻る] |  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]  | [進む]
国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH