検索結果(全文検索)
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】
《検索方法》
Powered by msearch
3300件ヒットしました。 2501件目から2600件目を表示します。
[戻る]
|
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
|
[進む]
2501.
狐
狐
■ 番号 1460696 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― ■ 巻. . .
2502.
狐
狐
■ 番号 C4510238-000 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 矢口裕康 ■ 論文名 第二章 第二節 民俗表現の形態:一 音声表現 ■ 書名・誌名 宮崎県史 別編 . . .
2503.
狐
狐
■ 番号 1370021 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 国学院大学民俗文学研究会 ■ 論文名 伝説・世間話・その他 ■ 書名・誌名 伝承文芸 ■ 巻・号/通巻・号 通. . .
2504.
狐
狐
■ 番号 1460068 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― ■ 巻・号/. . .
2505.
狐
狐
■ 番号 1422177 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東京女子大学史学科民俗調査団 ■ 論文名 九 口承 ■ 書名・誌名 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮. . .
2506.
狐
狐
■ 番号 0290005 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 ■ 論文名 信仰を中心に志[シ]て ■ 書名・誌名 大阪民俗談話会記録 ■ 巻・号/通巻・号 通巻31号 ■ . . .
2507.
狐
狐
■ 番号 1460528 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― . . .
2508.
狐
狐
■ 番号 1230705 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 安間清 ■ 論文名
狐
にばかされた話(一)(長野県下高井郡) ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
2509.
狐
狐
■ 番号 1310213 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 都留文科大学民俗学研究会 ■ 論文名 Ⅸ口承文芸 3、世間話 ■ 書名・誌名 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田. . .
2510.
狐
狐
■ 番号 1460541 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― . . .
2511.
狐
狐
■ 番号 1070521 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 中央大学民俗研究会 ■ 論文名 福島県大沼郡金山町 調査報告書 ■ 書名・誌名 常民 ■ 巻・号/通巻・号 2. . .
2512.
狐
狐
■ 番号 1370092 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 国学院大学民俗文学研究会 ■ 論文名 世間話 ■ 書名・誌名 伝承文芸 ■ 巻・号/通巻・号 通巻17号 ■ . . .
2513.
狐
狐
■ 番号 1461064 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川. . .
2514.
狐
狐
■ 番号 1461403 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― . . .
2515.
狐
狐
■ 番号 1570002 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 森恒救 ■ 論文名 福井城の
狐
■ 書名・誌名 南越民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻1号 ■ 発行所 南越民俗. . .
2516.
狐
狐
■ 番号 1460106 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― ■ 巻・号/. . .
2517.
狐
狐
■ 番号 1230708 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 安間清 ■ 論文名
狐
にばかされた話(一)(長野県下高井郡) ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
2518.
狐
狐
■ 番号 0850048 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 大庭良美 ■ 論文名 霊なるもの石見国鹿足郡日原の民俗 ■ 書名・誌名 山陰民俗 ■ 巻・号/通巻・号 1号/. . .
2519.
狐
狐
■ 番号 1310261 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 都留文科大学民俗学研究会 ■ 論文名 Ⅵ信仰 §8俗信その他 ■ 書名・誌名 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝. . .
2520.
狐
狐
■ 番号 1550038 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 高田十郎 ■ 論文名 各地のいひならはし(其五) ■ 書名・誌名 なら ■ 巻・号/通巻・号 通巻18号 ■ . . .
2521.
狐
狐
■ 番号 2360154 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻・号 昭和. . .
2522.
狐
狐
■ 番号 1461415 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― . . .
2523.
狐
狐
■ 番号 1520028 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 辰井隆 ■ 論文名 摂州有馬の話 ■ 書名・誌名 ドルメン ■ 巻・号/通巻・号 3巻9号 ■ 発行所 岡書院. . .
2524.
狐
狐
■ 番号 0640011 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 南方熊楠 ■ 論文名 紀州俗伝(三) ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 1巻4号 ■ 発行所 郷. . .
2525.
狐
狐
■ 番号 1460375 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― ■ 巻. . .
2526.
狐
狐
■ 番号 1460204 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― ■ 巻・号/. . .
2527.
狐
狐
■ 番号 2360152 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻・号 昭和. . .
2528.
狐
狐
■ 番号 1460912 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― ■ . . .
2529.
狐
狐
■ 番号 1080051 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 今越祐子,増田昭子 ■ 論文名 多摩の昔話(一)平野部 ■ 書名・誌名 常民文化研究 ■ 巻・号/通巻・号 通. . .
2530.
狐
狐
■ 番号 2360977 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 岩手県気仙沼郡三陸村越喜来 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻・号. . .
2531.
狐
狐
■ 番号 2470122 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 比較民話研究会 ■ 論文名 奈良県吉野町・国栖の昔話(上) ■ 書名・誌名 昔話―研究と資料― ■ 巻・号/通. . .
2532.
狐
狐
■ 番号 1260042 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 丸山崇,原良輔 ■ 論文名 伝説 ■ 書名・誌名 中京民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻13号 ■ 発行所 中京. . .
2533.
狐
狐
■ 番号 1340023 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 ■ 論文名 鳥取県八頭郡若桜町舂米調査報告 ■ 書名・誌名 伝承文化 ■ 巻・号/通巻・号 通巻9号 ■ 発行. . .
2534.
狐
狐
■ 番号 1460453 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― ■. . .
2535.
狐
狐
■ 番号 1461199 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― ■ 巻・号/. . .
2536.
狐
狐
■ 番号 1461452 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― . . .
2537.
狐
狐
■ 番号 1461188 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― ■ 巻・号/. . .
2538.
狐
狐
■ 番号 0700355 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 ■ 論文名 民俗知識 ■ 書名・誌名 近畿民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻101,102,103号 ■ 発行所. . .
2539.
狐
狐
■ 番号 2120008 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 田中久夫 ■ 論文名 大阪府藤井寺市津堂の年中行事 ■ 書名・誌名 御影史学論集 ■ 巻・号/通巻・号 通巻9. . .
2540.
狐
狐
■ 番号 2450110 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 比較民話研究会 ■ 論文名 奈良県吉野郡大塔村の昔話(下) ■ 書名・誌名 昔話―研究と資料― ■ 巻・号/通. . .
2541.
狐
狐
■ 番号 1230500 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 武藤鉄城 ■ 論文名 光と民俗(秋田県仙北郡角館町附近) ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 10. . .
2542.
狐
狐
■ 番号 1070470 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 中央大学民俗研究会 ■ 論文名 鳥取県西伯郡西伯町 調査報告書 ■ 書名・誌名 常民 ■ 巻・号/通巻・号 2. . .
2543.
狐
狐
■ 番号 C2910057-000 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 岩井宏實・野堀正雄 ■ 論文名 第二章 第二節 国のまほろば:三 畝傍の山裾 ■ 書名・誌名 奈良県. . .
2544.
狐
狐
■ 番号 1140486 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 大島建彦 ■ 論文名 朝霞市のカジツキ ■ 書名・誌名 西郊民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻112号 ■ 発行. . .
2545.
狐
狐
■ 番号 2181300 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 瀬川清子 ■ 論文名 秋田県鹿角郡花輪町の民俗 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 7巻2号 ■ . . .
2546.
狐
狐
■ 番号 2470121 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 比較民話研究会 ■ 論文名 奈良県吉野町・国栖の昔話(上) ■ 書名・誌名 昔話―研究と資料― ■ 巻・号/通. . .
2547.
狐
狐
■ 番号 1550092 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 高田十郎 ■ 論文名 播州小河地方の昔話 ■ 書名・誌名 なら ■ 巻・号/通巻・号 通巻56号 ■ 発行所 . . .
2548.
狐
狐
■ 番号 1400044 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東京教育大学民俗学研究会 ■ 論文名 (八)信仰俗信 (五)俗信 ■ 書名・誌名 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡. . .
2549.
狐
狐
■ 番号 2240057 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 平瀬麥雨 ■ 論文名 玄蕃丞末路 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 1巻6号 ■ 発行所 民族発行所. . .
2550.
狐
狐
■ 番号 1080082 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 増田昭子,今越祐子 ■ 論文名 多摩の昔話(二)山間部及び平野部の補遺 ■ 書名・誌名 常民文化研究 ■ 巻・. . .
2551.
狐
狐
■ 番号 2363186 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 香川県三豊郡詫間町 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通巻・号 通巻昭. . .
2552.
狐
狐
■ 番号 2470139 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 伊藤龍平 ■ 論文名 「迷ハシ神型」
狐
化譚の考察 ■ 書名・誌名 昔話伝説研究 ■ 巻・号/通巻・号 19号 . . .
2553.
狐
狐
■ 番号 1080177 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 石崎敬子 ■ 論文名 小田原市周辺の口承文芸 ■ 書名・誌名 常民文化研究 ■ 巻・号/通巻・号 通巻13号 . . .
2554.
狐
狐
■ 番号 2120012 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 田中久夫 ■ 論文名 大阪府藤井寺市津堂の年中行事 ■ 書名・誌名 御影史学論集 ■ 巻・号/通巻・号 通巻9. . .
2555.
狐
狐
■ 番号 1460638 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾. . .
2556.
狐
狐
■ 番号 5860116 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 喜多村筠庭 ■ 論文名 嬉遊笑覧 ■ 書名・誌名 日本随筆大成別巻 ■ 巻・号/通巻・号 10巻 ■ 発行所 . . .
2557.
狐
狐
■ 番号 1400037 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東京教育大学民俗学研究会 ■ 論文名 (六)信仰習俗の諸相 (八)俗信 ■ 書名・誌名 赤碕の民俗 鳥取県東伯. . .
2558.
狐
狐
■ 番号 1461399 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― . . .
2559.
狐
狐
■ 番号 C4510256-000 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 矢口裕康 ■ 論文名 第二章 第二節 民俗表現の形態:一 音声表現 ■ 書名・誌名 宮崎県史 別編 . . .
2560.
狐
狐
■ 番号 C4510231-000 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 矢口裕康 ■ 論文名 第二章 第二節 民俗表現の形態:一 音声表現 ■ 書名・誌名 宮崎県史 別編 . . .
2561.
狐
狐
■ 番号 1230887 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 能田多世子 ■ 論文名 五戸の
狐
ばなし(二) ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 12巻5号/通巻. . .
2562.
狐
狐
■ 番号 0640448 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 有賀恭一 ■ 論文名 信州諏訪湖畔の
狐
■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 7巻2号 ■ 発行所 . . .
2563.
狐
狐
■ 番号 1232686 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 ■ 論文名 大阪民俗談話会の記録 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号 8巻1号通巻85号 ■ 発行. . .
2564.
狐
狐
■ 番号 3250005 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 茅原虚斎 ■ 論文名 茅窓漫録 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第一期 ■ 巻・号/通巻・号 22巻 ■ 発行所 . . .
2565.
狐
狐
■ 番号 1461435 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― . . .
2566.
狐
狐
■ 番号 1310095 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 都留文科大学民俗学研究会 ■ 論文名 Ⅷ口承文芸 §3世間話 ■ 書名・誌名 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 . . .
2567.
狐
狐
■ 番号 1460566 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 東洋大学民俗研究会 ■ 論文名 九 口承文芸 ■ 書名・誌名 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― . . .
2568.
狐
狐
■ 番号 2470124 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 比較民話研究会 ■ 論文名 奈良県吉野町・国栖の昔話(上) ■ 書名・誌名 昔話―研究と資料― ■ 巻・号/通. . .
2569.
狐
狐
■ 番号 1310308 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 都留文科大学民俗学研究会 ■ 論文名 Ⅸ口承文芸 §4世間話 ■ 書名・誌名 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝. . .
2570.
狐
狐
■ 番号 1370089 ■ 呼称(ヨミ) キツネ ■ 呼称(漢字)
狐
■ 執筆者 国学院大学民俗文学研究会 ■ 論文名 世間話 ■ 書名・誌名 伝承文芸 ■ 巻・号/通巻・号 通巻17号 ■ . . .
2571.
犬蠱,
狐
蠱
犬蠱,
狐
蠱 ■ 番号 3250007 ■ 呼称(ヨミ) ケンコ,ココ ■ 呼称(漢字) 犬蠱,
狐
蠱 ■ 執筆者 茅原虚斎 ■ 論文名 茅窓漫録 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第一期 ■ 巻・号/通巻・号. . .
2572.
犬神,人
狐
犬神,人
狐
■ 番号 0690031 ■ 呼称(ヨミ) イヌカミ,ニンコ ■ 呼称(漢字) 犬神,人
狐
■ 執筆者 後藤美心 ■ 論文名 芸備の土俗(一) ■ 書名・誌名 郷土趣味 ■ 巻・号/通巻・. . .
2573.
犬神持,物持
■ 地域(区町村名) ■ 要約 犬神持、
狐
持という迷信がある。これらを物持(ものもち)という。同じ犬神持でもそれぞれに癖があって、家畜につくものと人間に憑くものがあるという。 . . .
2574.
犬神憑,
狐
憑,とうびょう憑
犬神憑,
狐
憑,とうびょう憑 ■ 番号 2070005 ■ 呼称(ヨミ) イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ ■ 呼称(漢字) 犬神憑,
狐
憑,とうびょう憑 ■ 執筆者 国繁英男 ■ 論文名 憑物小. . .
2575.
犬神憑
きは、青竹で「帰れ」と責め立てる。すると
狐
のような恰好で飛び回る。出ていくときに伏せて倒れるが、その時手の平を開いていれば、犬神はその人から離れて帰っていくという。 . . .
2576.
犬神使い
地域(区町村名) ■ 要約 阿波國では
狐
使いならぬ犬神使いが盛んに横行した。その起源は、人間に霊的なものが憑くという古来の思想が時を経るうち式神のようなものの存在を確信させ、やがて
狐
使いのようなものの. . .
2577.
犬神モチ・
狐
モチ
犬神モチ・
狐
モチ ■ 番号 C3520032-000 ■ 呼称(ヨミ) イヌガミモチ・キツネモチ ■ 呼称(漢字) 犬神モチ・
狐
モチ ■ 執筆者 橋浦泰雄 ■ 論文名 2山間地の民俗:山村調査採集手帖. . .
2578.
犬神
約 犬神持ちは人にも憑くという。いわゆる
狐
つきのようである。憑かれた人は犬神の持ち主のような言葉を使い、種々な事を口走るという。祈祷してもらいその霊が落ちる時には四足で飛ぶ真似をし、倒れて初めて正気がつ. . .
2579.
犬神
に異変があると言われる。憑かれたときは、
狐
の皮を吊すとよく、憑かれた物のうわごとが犬神統の人と同じ声色になるという。 . . .
2580.
犬神
執筆者 水野正年 ■ 論文名 犬神憑,
狐
憑等のおとしについて ■ 書名・誌名 土佐民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻43号 ■ 発行所 土佐民俗学会 ■ 発行年月日 S59年11月1日 ■ 発行年(西暦. . .
2581.
犬神
名 山陰西部地方の憑物雑話―とうびょう,
狐
蠱,憑
狐
伝説,犬神― ■ 書名・誌名 民族と歴史 ■ 巻・号/通巻・号 8巻1号/通巻43号 ■ 発行所 日本学術普及会 ■ 発行年月日 T11年7月1日 ■ . . .
2582.
犬神
ている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・
狐
が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。 . . .
2583.
犬神
執筆者 水野正年 ■ 論文名 犬神憑,
狐
憑等のおとしについて ■ 書名・誌名 土佐民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻43号 ■ 発行所 土佐民俗学会 ■ 発行年月日 S59年11月1日 ■ 発行年(西暦. . .
2584.
犬神
執筆者 水野正年 ■ 論文名 犬神憑,
狐
憑等のおとしについて ■ 書名・誌名 土佐民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻43号 ■ 発行所 土佐民俗学会 ■ 発行年月日 S59年11月1日 ■ 発行年(西暦. . .
2585.
犬神
執筆者 水野正年 ■ 論文名 犬神憑,
狐
憑等のおとしについて ■ 書名・誌名 土佐民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻43号 ■ 発行所 土佐民俗学会 ■ 発行年月日 S59年11月1日 ■ 発行年(西暦. . .
2586.
犬のタチボエ,
狐
犬のタチボエ,
狐
■ 番号 2361130 ■ 呼称(ヨミ) イヌノタチボエ,キツネ ■ 呼称(漢字) 犬のタチボエ,
狐
■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 佐賀県東松浦郡鎮西町打上 ■ . . .
2587.
物怪,
狐
,稲荷
物怪,
狐
,稲荷 ■ 番号 5850038 ■ 呼称(ヨミ) (モノノケ),キツネ,イナリ ■ 呼称(漢字) 物怪,
狐
,稲荷 ■ 執筆者 大田南畝 ■ 論文名 一話一言 ■ 書名・誌名 日本随筆大成別巻. . .
2588.
物ぐさ太郎,
狐
女房
物ぐさ太郎,
狐
女房 ■ 番号 2181948 ■ 呼称(ヨミ) モノグサタロウ,キツネニョウボウ ■ 呼称(漢字) 物ぐさ太郎,
狐
女房 ■ 執筆者 土橋里木 ■ 論文名
狐
と農耕の昔話 ■ 書名・誌名. . .
2589.
牛車の音
の音 ■ 執筆者 岩田英彬 ■ 論文名
狐
狸変化雑観 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻172号 ■ 発行所 山村民俗の会 ■ 発行年月日 S56年9月 ■ 発行年(西暦) 1981年. . .
2590.
爪,
狐
,(俗信)
爪,
狐
,(俗信) ■ 番号 0640106_005 ■ 呼称(ヨミ) ツメ,キツネ,(ゾクシン) ■ 呼称(漢字) 爪,
狐
,(俗信) ■ 執筆者 高橋清治郎 ■ 論文名 国々の言習はし(七) ■ 書名. . .
2591.
爪,
狐
,(俗信)
爪,
狐
,(俗信) ■ 番号 0640665 ■ 呼称(ヨミ) ツメ,キツネ,(ゾクシン) ■ 呼称(漢字) 爪,
狐
,(俗信) ■ 執筆者 高橋清治郎 ■ 論文名 国々の言習はし(七) ■ 書名・誌名 . . .
2592.
火玉,
狐
火玉,
狐
■ 番号 1230706 ■ 呼称(ヨミ) ヒダマ,キツネ ■ 呼称(漢字) 火玉,
狐
■ 執筆者 安間清 ■ 論文名
狐
にばかされた話(一)(長野県下高井郡) ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■. . .
2593.
火災,大師
心せよ、と言った。しかし村人は信じず狸か
狐
の仕業だと捨て置いた。その者は気を失って倒れ、気がついた。垢離をしていたところ、若い僧が来て抱きつかれた後は記憶がないと言う。その次の月に全村が火事になり垢離を. . .
2594.
火取魔
賀山中温泉の例が1つだけある。道端に悪い
狐
が居て、蝋燭の火を取るというような話はさまざまな場所に残っている。石川県には、怪物の力で提灯の火が一時細くなるという言い伝えがあるという。 . . .
2595.
火の玉,
狐
火
火の玉,
狐
火 ■ 番号 1232800 ■ 呼称(ヨミ) ヒノタマ,キツネビ ■ 呼称(漢字) 火の玉,
狐
火 ■ 執筆者 ■ 論文名 大阪民俗談話会記録 ■ 書名・誌名 旅と伝説 ■ 巻・号/通巻・号. . .
2596.
火の玉,
狐
火の玉,
狐
■ 番号 1080050 ■ 呼称(ヨミ) ヒノタマ,キツネ ■ 呼称(漢字) 火の玉,
狐
■ 執筆者 今越祐子,増田昭子 ■ 論文名 多摩の昔話(一)平野部 ■ 書名・誌名 常民文化研究. . .
2597.
火の玉の列,
狐
の嫁入り,(キツネの嫁どり)
火の玉の列,
狐
の嫁入り,(キツネの嫁どり) ■ 番号 2366082 ■ 呼称(ヨミ) ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) ■ 呼称(漢字) 火の玉の列,
狐
の嫁入り,(キツネの嫁ど. . .
2598.
火の玉
ら直径2尺程の火の玉が浮かんでいた。狸や
狐
の火の玉や人魂ではないようだった。附近に住む人に尋ねると竜神だろうと答えた。 . . .
2599.
火の玉
川の土手の上に大きな火の玉が飛んでいた。
狐
の火だととっさに身を隠していると、火の玉はゴーッという音と共に川上へと消えたが、恐くて立ち上がれなかった。 . . .
2600.
火の玉
執筆者 宮澤千章 ■ 論文名 火の玉と
狐
火 ■ 書名・誌名 伊那 ■ 巻・号/通巻・号 51巻1号通巻896号 ■ 発行所 伊那史学会 ■ 発行年月日 H15年1月1日 ■ 発行年(西暦) 2003年. . .
[戻る]
|
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
|
[進む]
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.