国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(全文検索)

ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】      《検索方法》 Powered by msearch
 3300件ヒットしました。 2901件目から3000件目を表示します。
[戻る] |  [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]  | [進む]
2901. ムジナ
(区町村名) 保土ケ谷区 ■ 要約 昔はやムジナが人を化かした。祖母は、ムジナが木の枝にぽやっと円い光を出したり、雨の降る夜にムジナが月に化けて皎々と光っていたりするのを見たという。ムジナには白い十字. . .
 
2902. ムジナ
■ 執筆者 小野和子 ■ 論文名 栗駒の話・ムジナ話 ■ 書名・誌名 季刊民話 ■ 巻・号/通巻・号 通巻7号 ■ 発行所 一声社 ■ 発行年月日 S51年6月1日 ■ 発行年(西暦) 1976年 ■. . .
 
2903. ムジナ
■ 執筆者 小野和子 ■ 論文名 栗駒の話・ムジナ話 ■ 書名・誌名 季刊民話 ■ 巻・号/通巻・号 通巻7号 ■ 発行所 一声社 ■ 発行年月日 S51年6月1日 ■ 発行年(西暦) 1976年 ■. . .
 
2904. ムジナ
■ 執筆者 小野和子 ■ 論文名 栗駒の話・ムジナ話 ■ 書名・誌名 季刊民話 ■ 巻・号/通巻・号 通巻7号 ■ 発行所 一声社 ■ 発行年月日 S51年6月1日 ■ 発行年(西暦) 1976年 ■. . .
 
2905. ミサキ
。そうしなければその人は大熱病者となり、憑状態になる。 . . .
 
2906. マン,,コカン
マン,,コカン ■ 番号 C4510200-000 ■ 呼称(ヨミ) マン,キツネ,コカン ■ 呼称(漢字) マン,,コカン ■ 執筆者 矢口裕康 ■ 論文名 第二章 第二節 民俗表現の形態:一 . . .
 
2907. マモノ
■ 地域(区町村名) ■ 要約 魔物は、や狸、そして猫や狢のたぐいである。 . . .
 
2908. フワイの玉
職が掃除中にフワイの玉を拾った。それは、色をした柔らかな毛の塊で、大きさは白粉刷毛くらいであった。そして中に小指の先ほどの肉塊があるようだった。住職が言うには、これはが年をとると尾の先にできるもので. . .
 
2909. ヒトボス,火点し,
ヒトボス,火点し,火 ■ 番号 1500025 ■ 呼称(ヨミ) ヒトボス,ヒトモシ,キツネビ ■ 呼称(漢字) ヒトボス,火点し,火 ■ 執筆者 林宏 ■ 論文名 礪波地方怪怪譚(一) ■ 書名. . .
 
2910. ヒトギツネ,カイコギツネ,ニンコ
ヒトギツネとカイコギツネはともに人に憑くであり、野生のものではない。これを山陰地方ではニンコという。 . . .
 
2911. ヒトギツネ
(区町村名) 落合町 ■ 要約 人につくはヒトギツネといい、山にいる普通のとは違う。が憑くと、その鳴き声をしたり、動物の所作をするのですぐわかる。何度か見たことがある。 . . .
 
2912. バタバタ
いう音がする。見に行っても姿は見えない。狸の仕業のようだがそうでもない。 . . .
 
2913. ネンネング
■ 執筆者 小野和子 ■ 論文名 栗駒の話・ムジナ話 ■ 書名・誌名 季刊民話 ■ 巻・号/通巻・号 通巻7号 ■ 発行所 一声社 ■ 発行年月日 S51年6月1日 ■ 発行年(西暦) 1976年 ■. . .
 
2914. ネブッチョウ,ナマダコ,,オオサキ
ネブッチョウ,ナマダコ,,オオサキ ■ 番号 1240051 ■ 呼称(ヨミ) ネブッチョウ,ナマダコ,キツネ,オオサキ ■ 呼称(漢字) ネブッチョウ,ナマダコ,,オオサキ ■ 執筆者 関根邦之. . .
 
2915. ヌシ
、腹が赤くて耳が生えているのである。また狸には毛が無い。 . . .
 
2916. ヌエ
いたという。ヌエとはサルの先祖のような、よりも鋭い感覚を持つ生き物という。 . . .
 
2917. ナメラ筋
約 真庭郡美川村栗原神社下のナメラ筋は白が出るという。 . . .
 
2918. トンビョウガミ,ミイサン
要約 外道とは、犬神、トンビョウガミ、狸の類である。トンビョウガミはミイサンとも言い、小さい蛇である。トンビョウガミのついた家と喧嘩をすると、トンビョウガミが移ってくる。 . . .
 
2919. トヤゾネ
トヤゾネ持 ■ 番号 2400079 ■ 呼称(ヨミ) トヤゾネキツネ,キツネモチ ■ 呼称(漢字) トヤゾネ持 ■ 執筆者 KS ■ 論文名 山陰西部地方の持に関する報告 ■ 書名・誌. . .
 
2920. トウビョウ持,
トウビョウ持,持 ■ 番号 2400041 ■ 呼称(ヨミ) トウビョウモチ,キツネモチ ■ 呼称(漢字) トウビョウ持,持 ■ 執筆者 倉光清六 ■ 論文名 憑物鄙話 ■ 書名・誌名 民族と歴史. . .
 
2921. トウビョウ
■ 要約 東伯耆地方にはトウビョウというがいる。貧しかった家が急に裕福になると、あそこにはトウビョウがいるのではないかと世間から疑惑の目を向けられていた。トウビョウは夜よその家に行き、お金でも卵でも、. . .
 
2922. トウビョウ
稲荷使いとかいう。トウビョウは白い小さなの姿をしていると考えられている。 . . .
 
2923. トウビョウ
執筆者 S ■ 論文名 山陰西部地方の持に関する報告 ■ 書名・誌名 民族と歴史 ■ 巻・号/通巻・号 8巻1号/通巻43号 ■ 発行所 日本学術普及会 ■ 発行年月日 T11年7月1日 ■ 発行年. . .
 
2924. テング様,水天宮
呼んだがその力ではどうしようもなかった。や狸のせいではないと分かった和尚は、神様を祀ってもらえと言った。 . . .
 
2925. テング様,水天宮
■ 要約 茶の間にカブを撒き散らすのは狸だとして、みんなで天井を突き刺した。しかし刀は全て取られてしまい、外に投げ出してあったのを後で見つけた。このようなことが頻発した。 . . .
 
2926. ツルギミサキ,ミサキ,摩利支天
いる。また、守り神であって、これを祀るとや魔性のものが近づかなくなるという。 . . .
 
2927. ツユ神
世間からは「蛇の家系」とされ、縁組なども持ちと同様にみなされる。ツユジンの正体は蛇である。 . . .
 
2928. チュウコ
後に得た知識によると空中に見える怪火で、火や火の玉のことでもある。宙や中ともいう。 . . .
 
2929. タカニュードー
い路地にタカニュウドウが良く出た。正体はとも狸とも言われ、不意に眼前に現れて見上げると身長は天まで達する程だという。ものさしで1尺、2尺、3尺と測ると消えるという。 . . .
 
2930. ジャンポン葬式
葬式 ■ 執筆者 高木誠一 ■ 論文名 にばかされた話 ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 9巻5号 ■ 発行所 民間伝承の会 ■ 発行年月日 S18年9月5日 ■ 発行年(西暦) 194. . .
 
2931. シミヅグラのガシ
シミヅグラのガシ ■ 番号 2360006 ■ 呼称(ヨミ) シミヅグラノガシギツネ ■ 呼称(漢字) シミヅグラのガシ ■ 執筆者 郷田洋文 ■ 論文名 三保聞書 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ . . .
 
2932. サンマイタロウ
来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。 . . .
 
2933. サクフル
サクフル ■ 番号 C0220099-000 ■ 呼称(ヨミ) サクフルキツネ ■ 呼称(漢字) サクフル ■ 執筆者 青森県史編さん民俗部会 ■ 論文名 第一部 第八章 第三節 世間話:(2 南. . .
 
2934. コンコン様
ン様 ■ 執筆者 佐藤義則 ■ 論文名 のお産を助けたアッコ婆様 ■ 書名・誌名 最上地方民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻10号 ■ 発行所 最上地方民俗の会 ■ 発行年月日 S43年8月30日 ■ . . .
 
2935. コンコン左エ門,川獺
■ 地域(区町村名) ■ 要約 川うそがのコンコン左ェ門に魚をご馳走した御礼にの家に招かれたが、は2度とも姿を見せなかった。腹いせに川うそはをだまして池の氷の上で動けなくさせた。は人に見付けら. . .
 
2936. コロヘータ
地域(区町村名) 檜原村 ■ 要約 狼やが古くなって人を馬鹿にするようになったのをコロヘータという。こうなると1本の茅に1000匹かくれるというようなもので、やたらに人の目に触れない。 . . .
 
2937. コックリサン,
コックリサン, ■ 番号 C1040001-000 ■ 呼称(ヨミ) コックリサン,キツネ ■ 呼称(漢字) コックリサン, ■ 執筆者 根岸謙之介 ■ 論文名 第二編 二 四、理髪・化粧:(三). . .
 
2938. コックリサン,ミヤマドコックリサン,
コックリサン,ミヤマドコックリサン, ■ 番号 2363224 ■ 呼称(ヨミ) コックリサン,ミヤマドコックリサン,キツネ ■ 呼称(漢字) コックリサン,ミヤマドコックリサン, ■ 執筆者 國. . .
 
2939. コックリサン
ンは千里眼を持っているという姿の見えないのことである。なお、雪が消えたら、盗まれたはずの鉞は、赤錆びて小屋の前に転がっていたという。 . . .
 
2940. コックリさん,
コックリさん, ■ 番号 2361145 ■ 呼称(ヨミ) コックリサン,キツネ ■ 呼称(漢字) コックリさん, ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 群馬県群馬郡倉淵村 ■ 書名・誌. . .
 
2941. ゲンバノジョウ,
ゲンバノジョウ, ■ 番号 2240229 ■ 呼称(ヨミ) ゲンバノジョウ,キツネ ■ 呼称(漢字) ゲンバノジョウ, ■ 執筆者 有賀喜左衛門 ■ 論文名 爐辺見聞 ■ 書名・誌名 民族 ■ . . .
 
2942. ゲドウ,家筋
区町村名) ■ 要約 備後甲奴郡K村では持ちの家をゲドウモチと呼ぶ。ゲドウは女に憑き、女の指図によって働く。ゲドウモチの家筋には精神病者が絶えないという。M家のT子は、縁談を断ったことを恨むゲドウモチ. . .
 
2943. グヒンさん
郡名) ■ 地域(区町村名) ■ 要約 に子供がさらわれたとき、居なくなった子供が使っている茶碗を木片で叩きながら皆で捜しに行く。ただし、グヒンさんに隠されたといって、のことはあまり言わない。 . . .
 
2944. クチナワ,トウビョウ
災いをなす。それは四国の犬神や備前児島ののようである。中国の猫児もこの類といえる。 . . .
 
2945. クダ,持筋の家
クダ,持筋の家 ■ 番号 0850012 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ,モチスジノイエ ■ 呼称(漢字) クダ,持筋の家 ■ 執筆者 和田正洲 ■ 論文名 甲州北都留郡の憑 ■ 書名・誌名 山陰. . .
 
2946. クダ,九尾の
クダ,九尾の ■ 番号 2210077 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ,キュウビノキツネ ■ 呼称(漢字) クダ,九尾の ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 伝説二題 ■ 書名・誌名 民俗 ■ 巻. . .
 
2947. クダ,マンノウ
クダ,マンノウ ■ 番号 2360146 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ,マンノウギツネ ■ 呼称(漢字) クダ,マンノウ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 . . .
 
2948. クダ,マンノウ
クダ,マンノウ ■ 番号 2360145 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ,マンノウギツネ ■ 呼称(漢字) クダ,マンノウ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 . . .
 
2949. クダ,コックリさま
クダ,コックリさま ■ 番号 0160197 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ,コックリサマ ■ 呼称(漢字) クダ,コックリさま ■ 執筆者 久保田八尋 ■ 論文名 今昔物語 ■ 書名・誌名 伊那. . .
 
2950. クダ,イヅナ
クダ,イヅナ ■ 番号 0640301 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ,イヅナ ■ 呼称(漢字) クダ,イヅナ ■ 執筆者 住広造 ■ 論文名 報告 ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 . . .
 
2951. クダ,イヅナ
クダ,イヅナ ■ 番号 0850010 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ,イヅナ ■ 呼称(漢字) クダ,イヅナ ■ 執筆者 戸川安章 ■ 論文名 イタカゾンと憑き ■ 書名・誌名 山陰民俗 ■ 巻. . .
 
2952. クダ
クダ ■ 番号 0030357 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きと先達 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻180号 . . .
 
2953. クダ
クダ ■ 番号 0030361 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きと先達 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻180号 . . .
 
2954. クダ
クダ ■ 番号 2360165 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2955. クダ
クダ ■ 番号 2360869 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 宮崎県東臼杵郡西郷村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2956. クダ
クダ ■ 番号 2210081 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きもの資料 ■ 書名・誌名 民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻56号 ■ 発. . .
 
2957. クダ
クダ ■ 番号 2360159 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2958. クダ
クダ ■ 番号 C1450086-000 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 神奈川県企画調査部県史編集室 ■ 論文名 第六編 信仰生活 第三章 俗信 第一節 妖怪・. . .
 
2959. クダ
クダ ■ 番号 0030358 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きと先達 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻180号 . . .
 
2960. クダ
クダ ■ 番号 2240210 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 中村寅一 ■ 論文名 クダの話六項 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 3巻6号 ■ 発. . .
 
2961. クダ
クダ ■ 番号 2210079 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きもの資料 ■ 書名・誌名 民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻56号 ■ 発. . .
 
2962. クダ
クダ ■ 番号 0640445 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 有賀恭一 ■ 論文名 信州諏訪湖畔の ■ 書名・誌名 郷土研究 ■ 巻・号/通巻・号 7巻2号 . . .
 
2963. クダ
クダ ■ 番号 2360158 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2964. クダ
クダ ■ 番号 2360164 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 静岡県庵原郡両河内村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2965. クダ
クダ ■ 番号 2181238 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 閏井〓隆 ■ 論文名 クダについて ■ 書名・誌名 民間伝承 ■ 巻・号/通巻・号 6巻6号 ■. . .
 
2966. クダ
クダ ■ 番号 2363384 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 愛知県西加茂郡小原村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2967. クダ
クダ ■ 番号 2360870 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 宮崎県東臼杵郡西郷村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2968. クダ
クダ ■ 番号 0030360 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きと先達 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻180号 . . .
 
2969. クダ
クダ ■ 番号 2210089 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きもの資料 ■ 書名・誌名 民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻56号 ■ 発. . .
 
2970. クダ
クダ ■ 番号 1310226 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 都留文科大学民俗学研究会 ■ 論文名 Ⅸ口承文芸 3、世間話 ■ 書名・誌名 向原の民俗(下) 山. . .
 
2971. クダ
クダ ■ 番号 1310225 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 都留文科大学民俗学研究会 ■ 論文名 Ⅸ口承文芸 3、世間話 ■ 書名・誌名 向原の民俗(下) 山. . .
 
2972. クダ
クダ ■ 番号 2210080 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きもの資料 ■ 書名・誌名 民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻56号 ■ 発. . .
 
2973. クダ
クダ ■ 番号 1540012 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 伊藤良吉 ■ 論文名 資料通信 ■ 書名・誌名 名古屋民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻19号 ■ . . .
 
2974. クダ
クダ ■ 番号 0030362 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 大谷忠雄 ■ 論文名 憑きと先達 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻180号 . . .
 
2975. クダ
クダ ■ 番号 2363390 ■ 呼称(ヨミ) クダギツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 國學院大學民俗学研究会 ■ 論文名 愛知県西加茂郡小原村 ■ 書名・誌名 民俗採訪 ■ 巻・号/通. . .
 
2976. クダ
クダ ■ 番号 3530008 ■ 呼称(ヨミ) クダキツネ ■ 呼称(漢字) クダ ■ 執筆者 喜多村筠庭 ■ 論文名 筠庭雑録 ■ 書名・誌名 日本随筆大成第二期 ■ 巻・号/通巻・号 7巻 . . .
 
2977. クダ持,オサキ持
徳爾 ■ 論文名 赤石山系の山村における持について ■ 書名・誌名 山陰民俗 ■ 巻・号/通巻・号 通巻3号 ■ 発行所 山陰民俗学会 ■ 発行年月日 S29年8月1日 ■ 発行年(西暦) 1954年. . .
 
2978. クダギツネ,ノラギツネ
掲載箇所・終了頁 ■ 話者(引用文献) に憑かれたことのあるといふ婆さん ■ 地域(都道府県名) 千葉県 ■ 地域(市・郡名) いすみ市、夷隅郡 ■ 地域(区町村名) 御宿町 ■ 要約 人につくにク. . .
 
2979. クダギツネ
ダが憑いている。クダが憑くと春埜山からお様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人が後ろを振り向くとお様が帰ってしまうので、ふり向いてはいけない。 . . .
 
2980. クダギツネ
ときに、クダが憑いているとわかる。クダはの怨霊である。 . . .
 
2981. クダギツネ
区町村名) ■ 要約 横須賀の婆さんで、を飼っていて、を使う人がいた。普通の者には見えないが、マッチ箱にを2匹飼っているという噂だった。また、年寄りでを飼っているという人がいた。重箱を持ってその. . .
 
2982. クダキツネ
キツネは、二十日ねずみよりも小さな魔性のである。クダは他で物を持って帰るので、金持ちになる。食事をやるために飯杓子で飯びつのふちを叩くと、集まってくる。 . . .
 
2983. クダ
話を書き残した。それによると、クダというに似た獣は家や人にとりついて悩ませるのだという。 . . .
 
2984. クダ
■ 執筆者 中村寅一 ■ 論文名 クダの話六項 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 3巻6号 ■ 発行所 民族発行所 ■ 発行年月日 S3年9月3日 ■ 発行年(西暦) 1928年 ■ 開始. . .
 
2985. クダ
■ 執筆者 中村寅一 ■ 論文名 クダの話六項 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 3巻6号 ■ 発行所 民族発行所 ■ 発行年月日 S3年9月3日 ■ 発行年(西暦) 1928年 ■ 開始. . .
 
2986. クダ
■ 執筆者 中村寅一 ■ 論文名 クダの話六項 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 3巻6号 ■ 発行所 民族発行所 ■ 発行年月日 S3年9月3日 ■ 発行年(西暦) 1928年 ■ 開始. . .
 
2987. クダ
■ 執筆者 中村寅一 ■ 論文名 クダの話六項 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 3巻6号 ■ 発行所 民族発行所 ■ 発行年月日 S3年9月3日 ■ 発行年(西暦) 1928年 ■ 開始. . .
 
2988. クダ
■ 執筆者 中村寅一 ■ 論文名 クダの話六項 ■ 書名・誌名 民族 ■ 巻・号/通巻・号 3巻6号 ■ 発行所 民族発行所 ■ 発行年月日 S3年9月3日 ■ 発行年(西暦) 1928年 ■ 開始. . .
 
2989. キツネ,オトカ
な行動をとらせることがよくあった。「七尾」や「九尾」が一番悪いことをした。尾の先が7本か9本に分かれた古ギツネだという。このような人にとりつく悪いをオトカという。 . . .
 
2990. キツネ,イタチ
、呪文を書いて呪いをする。「篠田の森の白、昼は泣くとも夜泣くな」と書いてアンドンに貼ったり、「野中の、昼は泣くとも夜泣かず」と書いて枕に貼ったりする。 . . .
 
2991. キツネ,(憑き物)
らんのぼろ布に包まれていて、上に「九尾の」の尾と書かれていた。 . . .
 
2992. キツネ火
と灯りがついたチョウチンがならんでいた。のチョウチンは足元にがいるというので夢中で逃げ帰った。キツネ火の目撃談である。 . . .
 
2993. キツネ憑き
■ 地域(区町村名) ■ 要約 戦時中は憑きが多く、油揚げや炒り豆を半紙に包み三本辻に置いてきてを送り出した。また熱でうわ言を言うと拝み屋が来てが憑いているからだといった。 . . .
 
2994. キツネビ
ぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。の嫁入りと称し、の流すよだれが光るのだとも言われている。 . . .
 
2995. キツネノヨメドリ
名) 胡麻島 ■ 要約 嫁をもらうときはが嫁入りの格好をして明かりをもって川淵を何往復も歩く。これをキツネノヨメドリという。 . . .
 
2996. キツネノヘ
郡名) ■ 地域(区町村名) ■ 要約 が人を訛かすときキツネノヘという植物を振る。この植物をキツネノチョウチンとも言う。 . . .
 
2997. キツネッピ,
キツネッピ, ■ 番号 2210045 ■ 呼称(ヨミ) キツネッピ,キツネ ■ 呼称(漢字) キツネッピ, ■ 執筆者 池田俊平 ■ 論文名 簗沢の俗信ほか ■ 書名・誌名 民俗 ■ 巻・号/通. . .
 
2998. キツネッピ,提灯行列
さぐらいにいくつも連なって青い火である。の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。 . . .
 
2999. キツネッピ(火)
キツネッピ(火) ■ 番号 C1920029-000 ■ 呼称(ヨミ) キツネッピ(キツネビ) ■ 呼称(漢字) キツネッピ(火) ■ 執筆者 影山正美 ■ 論文名 第二編 第二章 第六節日の終わ. . .
 
3000. キツネッピ
おばあさんからあれはキツネッピだ、足元にがきてるから、気をつけろといわれた。 . . .
 
[戻る] |  [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]  | [進む]
国際日本文化研究センター データベースの案内