ツチノコヘビ 1975年 奈良県 天川村の村人が昔、山菜採りに入った近くの小谷で槌の子蛇を見たという。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 奈良県 天理のゴルフ場で槌の子蛇を見たという話がある。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 奈良県 名張川源流域の村人は、山菜採りに谷に入ったら槌の子蛇がいてびっくりして逃げたという。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1965年 京都府 山崎で槌の子蛇を見た人がいるという。
類似事例 |
|
コウガイヘビ 1970年 当時入手した九州遠賀川付近に棲む「コウガイ蛇」と呼ばれる槌の子蛇の情報があったが、捕捉できず、依然正体を現さず幻の蛇として残った。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1974年 京都府 京都第二日赤に入院した際、同室の丹波瑞穂町の老人から、同町で昔、槌の子蛇を見た人があり、いまでも一部に居るはずとの話を聞いた。
類似事例 |
|
ヨコツチ 1965年 岐阜県 奥美濃の人によると、横槌の名で槌の子蛇がカオレ谷源流の屏風・日永山付近に住むとか。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1965年 京都府 丹波の多紀町で槌の子蛇が輪になって転がってくるとかいう荒唐無稽な話を聞いた。
類似事例 |
|
カッパ 1954年 岐阜県 神様が戦をするとき、人手不足を補うのに、草人形をつくって1本の棒を通して手にした。用が済んだとき、水に入ってそこらにあるものを食べろといったが、その中には子供も入っていた。それでいまだに河童は悪戯をするのだということになっている。
類似事例 |
|
ツチヘビ 1970年 岐阜県 飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例 |
|
ツトヘビ,ツトッコ 1938年 愛知県 槌の形、あるいは苞の形をしているといわれる。強い毒を持っていて噛まれると死んでしまうと恐れられていた。普通の蛇が鎌首をもたげているところを打つと首が飛んでいき、後にツトッコという蛇になるので、探して殺しておかなければならないといわれている。見たという人があるが、実在の動物ではない。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1965年 京都府 槌の子蛇を見たという報告は、洛北雲ケ畑の薬師峠付近、沢の池、山陰街道の老ノ坂峠付近の王子部落の人が、毎年見るという話。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 岡山県 山の斜面で槌の子蛇に出会った。ギュギュと声を立て、プロペラ状に回転しながら跳ね上がり、弓なりに回転して転げ落ちて来た。眼光鋭く、背面浅黒く腹は黒のまだらで長さ約60㎝で太くはなく、臭くて金蝿がついていたという。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 大阪府 昭和44年、葛城山麓弘川寺からの林道の奥、四合目付近で2回に渡り槌の子蛇を目撃したとの情報を得て、厳重な装備のもと徹底した現地調査を行ったが出現せず、新聞には「幻の毒蛇」と報じられた。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
類似事例 |
|
ヘビ 1940年 千葉県 昔、男に化けた蛇がある人間の娘を孕ませ、そのことを仲間の蛇に告白したところ、人間とかかわりを持ったことを厳しく糾弾され、絶好を申し付けられたが、5月の節句に草もちを食べれば腹の子は「こける」と教えられた。このことがあってから、この地域は5月の節句になると若い娘は特に草もちを食べるようになったと言う。
類似事例 |
|
ダイジャ,ミズノカミ 1991年 石川県 五十洲川の上流の雨乞いをする深い淵に、水の神の大蛇がいた。その大蛇がある美しい娘を欲しがったので、娘の両親は人形を作って中に毒を入れ、淵に沈めた。水の神の大蛇はその人形を娘と思って呑みこみ、死んだ。
類似事例 |
|
ガワイロ,カッパ 1940年 岐阜県 河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1935年 新潟県 河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童と相撲を取る時は頭を叩いて皿の水をこぼしてしまうか、仏様の飯を食って行くかすることだといわれている。
類似事例 |
|