ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ 1970年 槌の蛇の特徴=太さはビール瓶位で短い、色は黒褐色で斑紋あり。眼は鋭く、耳があり、いびきをかく。臭いがひどく、コロコロ横に転がり、ドタンバタンと走る。輪になって転がり、肉声に近い奇声を発し、猛毒を有する。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ,ゴハッスン 1965年 北山各地、丹波高原、大和・紀州・奥美濃・江北・信楽等で、槌の子蛇、五八寸ノコとを聞いたが言い伝えばかりで実際に会った人はいなかった。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 岡山県 山の斜面で槌の子蛇に出会った。ギュギュと声を立て、プロペラ状に回転しながら跳ね上がり、弓なりに回転して転げ落ちて来た。眼光鋭く、背面浅黒く腹は黒のまだらで長さ約60㎝で太くはなく、臭くて金蝿がついていたという。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 亀岡市近郊で「槌の子蛇」の情報を入手、数名で三軒屋付近の山や谷を探したが見つからず。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1965年 京都府 槌の子蛇を見たという報告は、洛北雲ケ畑の薬師峠付近、沢の池、山陰街道の老ノ坂峠付近の王子部落の人が、毎年見るという話。
類似事例 |
|
ヨコツチ 1965年 岐阜県 奥美濃の人によると、横槌の名で槌の子蛇がカオレ谷源流の屏風・日永山付近に住むとか。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1965年 京都府 山崎で槌の子蛇を見た人がいるという。
類似事例 |
|
ツチヘビ 1970年 岐阜県 飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1965年 京都府 丹波の多紀町で槌の子蛇が輪になって転がってくるとかいう荒唐無稽な話を聞いた。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 奈良県 天理のゴルフ場で槌の子蛇を見たという話がある。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 奈良県 天川村の村人が昔、山菜採りに入った近くの小谷で槌の子蛇を見たという。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 福井県 石徹白付近の槌の子蛇探求に力を入れ、昭和38年6月に九頭竜川上流に棲息するとの情報を得て現地に赴いて出現を待ったが、出てきたのは青大将などの蛇で槌の子蛇は現れなかった。
類似事例 |
|
ノヅチ 1938年 岐阜県 野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1974年 岐阜県 岐阜県揖斐川の源流徳山村で、3人が30分ほど槌の子蛇を観察したとの情報を受けて、捜査に当ったが捕まらなかった。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 橋本市の菖蒲谷の北山へ山仕事に行ったとき、輪になり転げてくる槌の子蛇に出会って逃げて帰った。同市は葛城山と山続きである。
類似事例 |
|
コウガイヘビ 1970年 当時入手した九州遠賀川付近に棲む「コウガイ蛇」と呼ばれる槌の子蛇の情報があったが、捕捉できず、依然正体を現さず幻の蛇として残った。
類似事例 |
|
ツトヘビ,ツトッコ 1938年 愛知県 槌の形、あるいは苞の形をしているといわれる。強い毒を持っていて噛まれると死んでしまうと恐れられていた。普通の蛇が鎌首をもたげているところを打つと首が飛んでいき、後にツトッコという蛇になるので、探して殺しておかなければならないといわれている。見たという人があるが、実在の動物ではない。
類似事例 |
|
ノヅチヘビ 1976年 奈良県 深山の岩穴に野槌蛇がいる。大きなものは差渡し5寸、長さ3尺ばかりで、頭と尾が等しくして尾は尖らず槌の柄の無いものに似ている。吉野郡の山中菜摘川清明が滝の辺りで時として見ることができる。口が大きく人の足を噛む。坂道を降りるのは早いが登るのは遅いので、出会ったら高い所に逃げればよい。
類似事例 |
|
ノヅチ 1921年 奈良県 野槌という蛇は深山木窺にすんでいて、おおきいものは直径5寸長さ3尺、頭も尾も均等で柄の無い槌のようにみえる。これは蛇と雷との一体説を確かめるべき材料となる。
類似事例 |
|
カラスヘビ 1915年 愛知県 蛇が鎌首を擡げた時は撃つとすぐに首が飛ぶという。その首を殺しておかないと、後、ツト又はツトッコと呼ばれる頭ばかりの蛇になる。形が槌に似ていることから、これをツチヘビと呼ぶ人もいる。
類似事例 |
|