国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガワッパ
1972年 熊本県
ガワッパが好きなそうめんを使ったおまじないがある。同じ日に川祭りが行われ、配られる酒をなめると、ガワッパからさらわれない。

類似事例(機械学習検索)

ガワッパ
1968年 佐賀県
夏越の日に川祭りを行なう。米粉で作った川祭りダゴという団子を供え、川に投げ入れる。ガワッパの害を防ぐためという。
類似事例

カッパ
1957年 鹿児島県
川祭の際、夕方満潮時に川の中で赤飯を握り子供に食べさせる。こうすればカッパのカワドリに遭わないとされる。
類似事例

ガワッパ,ガワタロウ
1974年 熊本県
ガワッパ(ガワタロウ)が、春の彼岸前にヒュンヒュンと川を下る。川祭りは春秋彼岸に山と川を往来するガワッパと関係がある。
類似事例

カッパ
1953年 福岡県
酒好きの源平はガワッパ(河童)との角力に負けて徳利をとられ、後日再戦して勝ったが、以後川の水が干上がってしまい、人々はガワンドンの祟りだと祭りをし、源平追放も誓うと再び水が戻った。
類似事例

ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
土用入りの前日は土用祭りなどといって水神様を祀る。流行病がないように、あるいはガートンボに尻を抜かれないように水難除けにするという。土用の間は川にガワッパがいるので、前日に井戸さらいをするという。土用祭りの日に子供が川に入ると死ぬというので川には行かせないが、もし死んだ場合はカッパにやられたという。団子を食べておいたり、キュウリの苦いところを額に付けたりしておくと、泳ぎに行ってもカッパに引かれないという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
仏壇に供えているお仏飯を食べて川に行けば、ガラッパに引き込まれずにすむ。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

ガワッパ
1993年 熊本県
ガワッパ(河童)が悪戯をするので、ハマドンという力持ちを大将にして7対7の相撲で河童と争った。ハマドンが勝ち、河童は悪戯を止めた。この勝利を祝い、春秋の彼岸に川祭りを行うようになった。相撲を取った7人は祭祀に関係する7集落の草分けだという。
類似事例

ガタロウ
1964年 滋賀県
夏が来るときゅうりのはつなりを竜王さんに進ぜるといって大川に流す子供がいる。子供が川に泳ぎに行ってガタロウに水中に引きずりこまれないようにするためのまじないである。
類似事例

ガタロ
1972年
祇園さん(天王さん)の祭りの期間、川で泳ぐとガタロに脚をひっぱられるとか、尻子玉をぬかれるとかいって水に入ることを禁ずる。祇園さんの神紋はガタロの好物胡瓜を輪切りにした形だといって、祭りが住むまでそれを食べないところもある。
類似事例

カワッパ
1972年 福井県
キュウリを食べながら川で遊んでいると、カワッパに引かれる。
類似事例

カッパ,カッパドックリ
1977年 神奈川県
五郎兵衛は大曲橋付近に住んでいる河童を捕らえたが、これを解放してやると、お礼に酒が無限に出てくる「カッパどっくり」をもらった。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
春秋彼岸の川祭りの由来。ガワッパが、人間は礼儀作法を知らないから尻を引っ張るのだというので、力持ちの浜ドンが相撲を取って勝負をつけようということになり、人間7人河童7匹で相撲を取り、浜ドンの組が勝った。
類似事例

カワコ
1961年 島根県
西郷町の川子祭りでは、竹を輪切りにして川に流し、竹の子を煮て食べる。そうするとカワコ(河童)が、「人間はこんな固いものを食べるのか」と恐れて近寄らなくなるのだと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
産育に関する俗信。出産前にそうめんを食べると、子供がそうめんをかぶって出てくるといわれている。へその緒は取っておき、嫁に行くときに持たせて生きるか死ぬかのときに飲ませると良いといわれている。最初、赤ん坊を腰巻きにくるまないと横着になるといわれている。5月に産まれた子どもはガワッパのせいで水難に遭うといわれているので、竜神の加護のある船大工に名前を付けてもらうといわれている、など。
類似事例

ガワッパ
1982年 熊本県
ガワッパに尻を取られないために、除夜の鐘の後に誰にも会わないように池の畔に行き、酒を注ぎ、その酒を家で飲むとよい。サザナミ・サブロウ様はガワッパの神様。
類似事例

ガワイロ,カッパ
1940年 岐阜県
河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
類似事例

ガワッパ,ヤマンタロウ
1970年 熊本県
小林部落のG家では水神様を祀る。また牛操川では春秋の彼岸にカワマツリバを設けて祀る。カワマツリバは子供たちが水遊びをする場で、ガワッパが人を引っ張りこむ場所でもあるので、水難除けのためにカワマツリをする。このガワッパは、秋の彼岸に山へ帰り、ヤマンタロウとなり、春の彼岸に川へやってくるという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
12月1日の師走川の日には、そばを湯でねったものを朝食べる。これを食べないと、川を渡るときヒョウスボにつけられるという。
類似事例

ガワラドン,カッパ
1992年 宮崎県
河童はヒュウヒュウと鳴く。河童の好物は男の子。三人の子どもが引き込まれたが、焼酎で川の水神祭りをすると助かる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内