国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
葬式の入棺の際に、体の悪い人は悪いところを体でさすり、その紙を冠の中に入れて置けばよくなるといい、そうする。死人が悪いところを持って行ってくれるからだという。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
類似事例

カシャ,タマシイブクロ
1964年 福島県
死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 栃木県
葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
葬送に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 岩手県
葬送に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
葬送に関する俗信。人が死ぬと霊が広島へ米を買いに行くので、死者のことを「広島へ米を買いに行った」と言う。猫が死者をまたぐと生き返るので、死者をまたがせてはいけないという。葬式の翌日に墓に行き「山に参ります」と言って背負う真似をして弥谷寺へ行くが、このとき死者を背負った人つまり魂が取り憑いた人は、草履がちびるとか足取りが軽くなるという、など。
類似事例

シニン
1972年 三重県
墓で転んだら、片袖か片草履を置いてこなければならない。そうでないと死人が迎えにくる。
類似事例

ナタガマ
1939年 長野県
死人が出たときは、猫などが上を通って死者を汚さないために、死者の夜具の上に鎌を乗せるという。鎌はお通夜の時に取るのだが、出棺の際にも用いるようである。
類似事例

タツ
1974年 宮城県
人が死んだとき、タツというものが死者をまきあげてしまった。どこの偉い和尚に頼んでもダメだったが、ある貧乏寺の和尚が知恵のある人で、拝んだら棺が落ちてきたという。
類似事例

ニュウカン
1956年 宮城県
妊娠中の妻のある人は葬儀の時の入棺を手伝わない。死穢と産穢のためだという。
類似事例

ハシリニハイル
2001年 四国
四国では葬式の時遺族が倒れるのを「ハシリに入る」と言い、悪霊が取り付いたと見なされる。葬家の雨垂れの外側に座らせて墓地の底土を湯飲みで飲ませ箕で扇ぐと治る。
類似事例

マシャ
1968年 岡山県
酉の日に葬式を出すと、墓へ行く途中魔者が黒雲に乗って死体をとりに来る。死体が奪われると音がして急に棺が軽くなると言う。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 京都府
葬式から帰ってくると門口で柄杓一杯くらい水を流しその上にたらいをまいてふみふみして家に入る。でないと一緒についてきた死霊がはなれずにいて間もなくその家に死人ができるという。
類似事例

(シ,ソウギニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例

ナミダ
1936年 島根県
出棺のとき、近親者が棺桶の蓋をとり、餞別を入れてやるが、涙が死体にかかることを忌む。
類似事例

トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン)
1915年 山形県
寅の日に葬式を出すと死人が戻ってくるといわれている。
類似事例

フウフワカレノテヌグイ
2001年 青森県
夫婦の一方が死ぬと手拭いを裂き、半分を死人に持たせ、もう半分を生きている人がしまっておく。また、手拭いを裂くことをせず、一本を死人に持たせ、もう一本を生きている人がしまっておくこともある。これを持っていると、男の人は再び嫁をもらえない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内