国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
1968年 佐賀県
死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ
1971年 栃木県
死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 長崎県
呼吸をひきとって亡くなった死体は新しい上等の布団に北枕にして、その人の生前の晴れ着を着せて、仏壇の前に寝かせておく。死者の上には刃物をのせておく。これは死者を猫がまたぐと生き返るという迷信に基づくもの。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

ネコ,マモノ
1964年 福島県
猫や魔物に魂を入れられないために、死人の布団の上に刃物と箒を置く。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 福島県
死人には屏風を逆さに立て着物は裾を頭の方にかけ箒をあげておく。猫にあがられると死人が起きあがって歩き出すからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1959年 福島県
死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛媛県
人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
類似事例

ネコ
1971年 茨城県
死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
類似事例

ネコ,シニン
1943年 福島県
死んだ人の身に猫の魂が入ると死人は起き上がったり歩いたりする。死人の体をたたいて猫の魂を出すと動かなくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
葬送に関する俗信。猫は魔物であり、猫が通るとその精が死者に乗り移って来世で人間に生まれ変われないと言って、腹の上に鎌などの刃物を乗せるという、など。
類似事例

ネコ
1984年 山梨県
死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリなどの刃物を枕元に置く。
類似事例

カシャ,ネコ
1963年 茨城県
死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
類似事例

ネコ
1980年 新潟県
人が死ぬと茶の間の神棚の下の畳をはぐり床板の上に藁をひいて藁の枕をさせ、北向きに寝かせる。この時、神棚は戸を締めて白い紙を張っておく。猫が死人にかまうと言って鉈や出刃包丁のような刃物を枕元に置く。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 熊本県
人の死後直ちに床を換えて北枕西向きに寝かせる。その上を羽織で覆う。猫が寄り付いて死体を越えると、ゴッソリと死人が起き上がるといわれ、寄り付かないように箒で三回死人のからだをなでてから羽織を被せる。若し猫が飛んで死体が起きたなら箒を逆にもって打ちたおさなくてはならない。
類似事例

ネコ
1971年 岐阜県
死人の周りには屏風を逆さに立てて猫が近づかないようにする。猫が死人を飛び越えると、死人に猫の魂が入るという。
類似事例

ネコノレイ
1982年 山形県
昔、死んだ人の霊が抜けた後に猫の霊が入って死体が立ち上がったのを無理に棍棒でおさえて寝かせたことがある。
類似事例

オオカミ,キツネ,ネコ
1981年 和歌山県
死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 栃木県
死人の上を猫が通ると魂が入って化ける、もしくは生き返るので、刀や箒を置いて魔除けにする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH