国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1992年 茨城県
真壁郡真壁町椎尾の諸塚には昔大蛇が住んでいたという。塚の西に大きな石があり、蛇の石枕と呼ぶ。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

ダイジャ
1978年 愛媛県
蛇口という淵に住んでいた大蛇が洪水で流されたのを埋めたのが、蛇塚というところである。この蛇は非常に大きなもので、その姿を見たものは熱を出してしまったという。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
古浅間山の法院坊という穴に大蛇が住んでいた。ある時蛇掘川が水のためにいっぱいになり、蛇が流されてきた。その時蛇は大きな石を背にかぶってきた。その石を笠石と呼び、今も川の中にある。
類似事例

ダイジャ
1938年 京都府
千歳村の寺山な昔大きな城があったところである。当時城の主であった大蛇が棲んでいて、それを実際に目撃した百姓がいる。
類似事例

ダイジャ
1983年 秋田県
江戸時代、ある老人が山中の峠で一休みしていると笛のような音がした。見回すとブナの古木の洞に大蛇が寝ていた。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
狸石とも蛇塚石とも呼ばれているものがある。昔、大蛇を殺してこの地に埋めたのだろうといっている。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
若いときに大蛇を見た。道の真中に横たわる大きな木のようなものが大蛇であった。大急ぎで帰って、鍋をかぶって寝た。大蛇は毒をはくので、鉄の物をかぶらなくてはいけない。翌日、その場に行ってみると、確かに大蛇の跡があった。
類似事例

ダイジャ
1974年
昔から出羽国のきり山の城は、大蛇が巻き付いて守護しているといわれている。ある場所の大きな岩の割れ目に、黄色で石畳のような鱗が生えた蛇がすきまなくとぐろをまいており、首と尾は誰も見た事がないという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
蛇枕石の由来。猪の平の池の端にあった石を前田屋が庭石にしようと運んで来た。翌日から稲荷山と鹽崎にだけ大雨が降りだした。その石は池の大蛇が昼寝をする石であった。石を元の場所か極楽寺へ持っていけば雨は止むというので、前田屋は極楽寺へおさめた。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1970年 京都府
ある家の娘が、毎晩草履を濡らして帰ってきた。親が不思議に思って跡をつけると、娘は大池に飛び込んで大蛇の姿になった。この大蛇を退治したとき、3枚の鱗が残った。塚を築いてこの鱗を祀ったのが鱗塚だという。
類似事例

ナガモノ,ヘビ
1957年 愛知県
大きな蛇が殺されて祟ったので、塚を作った。長物の塚といい、今も田にせず、萱のままである。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
牛の親子のような石が2つと松の大木があった。そこは大蛇が美しい娘になって、途中で休んでいた石である。喉が渇くと川から水を吸い込んで飲んでいた。そこは蛇はみと呼ばれる所である。
類似事例

ヘビ
1973年 岩手県
昔、新城集落・清水集落に大水が出るのは沼に棲む大蛇のせいだといって、勇気あるものが蛇を退治した。その蛇を祀ったのが蛇霊塚。塚には剣が刺さっていたという伝えがあるが、1965年ごろ、水田にするために沼を埋め立て、塚もブルドーザーで壊してしまったのでわからない。
類似事例

リュウ
1970年 岐阜県
蛇首塚は長良川で水を飲んでいたところ刎ねられた大蛇の首を祀ったものである。一説には、薪刈りの鎌で誤って大蛇を傷つけたら、夢に大蛇が現れ、長く生きることが出来ないから、祀ってくれることを条件に雨を降らせることを約束したという話がある。
類似事例

ダイジャ
1965年 愛媛県
温泉郡久谷村窪野を流れる小川に大蛇がいて、食物を求めて娘や美男に化けて住民を脅かしていた。それを知って坊さんが渕に毎日通い蛇に食物を与えた。以来、蛇は渕を住処にし、坊さんがくるのを待った。長い間とぐろを巻いて棲んでいたので、岩が削れてかがす型になったという。
類似事例

ダイジャ
1978年 滋賀県
温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内