ノビアガリ 1938年 愛媛県 伸上りは見るほどに高くなっていくという化け物である。かわうそが化けたものだという。地上1尺くらいのところを蹴るとよいといったり、目をそらすと見えなくなるといったりする。こういう種類の妖怪が物を言ったという話は伝わっていない。出て来るのではなく、人が見るものである。
 類似事例 |
|
カワウソ 1990年 富山県 かわうそは猫科だから上手に化ける。一つ目小僧や六尺坊主にも化ける事ができる。
 類似事例 |
|
(カワウソ) 1979年 かわうそは尾を振って人をだます。偽りの事をうそと言うのは、このことからおこったともいう。
 類似事例 |
|
ノビアガリ 1976年 愛媛県 のびあがりは、かわうそを主としたもので、見上げれば見上げるほど大きくなり、どうにもならなくなる。見下げれば次第に小さくなり、力を失う。のびあがりに会うと、「見下ろした」とどなることが大切で、じっと足下の方に目をやることだと教えられる。
 類似事例 |
|
カワウソ,オオニュウドウ 1975年 山形県 養蚕の盛んな頃、夕方に桑摘み衆が板の間をペタペタやって来る一尺足らずのザンギリ頭のかわうその化け物を見た。また、かわうそは化けるとき大入道になるので、大入道を見るとノドを見せないようにして足を払えばよいといわれる。
 類似事例 |
|
カワウソ 1976年 新潟県 川うそは女に化け、かみそりを口に咥えて、赤子を抱いて出たり、山中でロウソクを1本立てて、大勢いる音をだして、死人の頭を剃ったり入棺したりするまねをしてみせる。
 類似事例 |
|
ムジナ 1918年 むじなは人のような声を出し、人とどちらかが根の尽きるまで呼びかけあうことがある。人を化かすときは後ろからやり、死んだふりをすることもある。
 類似事例 |
|
カワウソ 1976年 新潟県 川うそは死人を洗っているところをみせたり、髪の長い女に化けたりすると言う。
 類似事例 |
|
スイコ,カハラウ 1974年 熊本県 肥後国にはかわろうが多くいる。年に1回は必ず人を海中に引き入れて、血を吸って、死骸を返すという。この屍を棺に入れず、葬式をあげず、ただ板の上に載せて、草盧を結んで取り入れ、香花を供えずにおいておくと、その人を捕ったかわろうの身体が壊れ斃れるという。身体が壊れる間、死骸のほとりを悲しみ泣き巡る。人はその姿は見えず、泣いている声だけ聞こえるという。
 類似事例 |
|
タカタカボウズ 1983年 愛媛県 人が見上げれば見上げるほど高くなる。上から見つめて順に見下げると小さくなって逃げる。
 類似事例 |
|
カワソ 1958年 石川県 カワソとモジナはよく人に化ける。カワソは人に逆さに背負われるのを好み、人の睾丸をつかんで殺す。モジナは自分の睾丸を広げてそれを人に覆いかぶせて殺す。
 類似事例 |
|
カワソ,ヤマブシ 1975年 愛媛県 某がお伊勢宮の所へ行くと、杉の木の林の所で山伏に化けたかわそにあった。
 類似事例 |
|
カシランボ 1949年 和歌山県 カシランボはよく人を化かす。以前、山仕事の人たちが食事をしていると、麓で可愛い女の子がニヤニヤ笑っている。丸太を落すから危ないよと言っても動かないので、腹を立てて丸太を投げ落としたが、何度投げても笑っている。恐ろしくなって逃げ帰ってきたと言う。
 類似事例 |
|
カブソ 1977年 富山県 カブソ(かわうそ)は、人が通ると川に飛びこみ驚かしていた。
 類似事例 |
|
ケンムン 1974年 鹿児島県 赤ん坊ほどの大きさで頭の毛が長く赤い。手足が長い。よだれが青白く光る。大木に住み、その木を切った人の目を突いて祟る。漁が上手だが蛸を嫌う。
 類似事例 |
|
イタチ 1956年 群馬県 鼬も時々化ける。「鼬の顔はメメ(面)よい顔だ。ちょいと出しておみせ」と言うと、鼬が手をあげてやって来る。
 類似事例 |
|
ウミオショウ 1976年 風と共に現われ、人の形を成し、口は耳まである。人を見て笑う。強風で波が高い日に現われ、船が転覆する恐れがある。
 類似事例 |
|
ムジナ 1934年 岐阜県 狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヤコ 1974年 長崎県 タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 1922年 兵庫県 和歌山県 福井県 狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
 類似事例 |
|