ジョチュウノレイ 1982年 山形県 叶野岡右衛門の女中竹が家宝の皿を割り井戸に投身。以後井戸から皿数えの声がする。後に竹の墓に皿を埋め皿塚とした。
 類似事例 |
|
サラヤシキ 1919年 高知県 皿を割った女中を主人が折檻したことに耐えられなくなった女中が、瀧に身投げをして死んだ。その亡霊が毎晩皿を数えて泣きながら出てくるので、皿をそろえて女中の墓に供えることにした。
 類似事例 |
|
ジョチュウ,ボウレイ 1982年 島根県 松江藩の家中の女中が皿を割って手討ちになり井戸から皿数えの声が聞こえる。その声が九つまで数えたときある僧が「十」と付けると、亡霊は消えた。
 類似事例 |
|
イド,オンナノナキゴエ 1968年 佐賀県 ある家の女中が10個揃いの茶碗を1つ割ってしまい、叱られて裏山の井戸に身を投げた。雨の降る夜にはその井戸から女の泣き声が聞こえるという。
 類似事例 |
|
サラカゾエノコエ 1982年 新潟県 羽茂殿という豪農の婢が家宝の皿を割り、マサノ滝に入水した。滝の中から皿数えの声がする。
 類似事例 |
|
ジョチュウ 1982年 宮城県 皿を割って殺された女中が水屋で皿を数えるので、地蔵を祀って供養するが、この地藏の頭には皿が乗っている。
 類似事例 |
|
ゲジョ 1982年 富山県 ヨウマン長者の下女が家宝の皿を割り、その責めを問われて池に身を投げた。この池をヨウマン池と呼び、池の端で女が皿を数えているのを見ることがある。
 類似事例 |
|
サラヤシキ 1956年 宮城県 芦沢某という侍の家の女中が誤って家宝の皿一枚を割り、折檻されて手討ちにあう。毎夜ふけに女中の亡霊が台所へ入ってきて皿を洗って数え、9枚目のあと叫び声をあげて飛び出す。そこで手討ちにした刀を埋めて塚を築いた。頭に皿をのせた石地蔵を立てたので地蔵森という。
 類似事例 |
|
オキクノユウレイ 1991年 高知県 お菊が庄屋の家へより、大事な宝の皿を割って責められ、滝に身を投げて死んで、幽霊になって出て皿を数えて泣く。それで、そのお菊の滝に祀られている。青年の人たちが「播州皿屋敷」という題で芝居をやったこともある。
 類似事例 |
|
ジョチュウ 1982年 岩手県 藤里長者が代官のもてなしに家宝の皿を出したが、女中の一人がわざと一枚隠し、美人のお仙という女中の罪にする。お仙は松の木に縛られて主人の責めを受け、新山滝に身を投げた。
 類似事例 |
|
アオイヒノタマ 1989年 長野県 ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
 類似事例 |
|
サラヤシキ 1956年 宮城県 仙台城二之丸裏門通と中坂通の十字路西南角の屋敷。二代藩主忠宗のとき、家宝の皿10枚のうち1枚を割った女中が手討ちにあい、井戸に投げ込まれる。夜な夜な皿を数えて泣く声がし、侍の家に変事が起こって死に絶え、屋敷は荒れ果てる。大年寺二世の月耕禅師が四代綱村に願って隠居屋敷としてから、怪はやむ。
 類似事例 |
|
ユウコン 1974年 東京都 江戸番町で昔ある人の家に家宝の皿があった。もしそれを割ったら命に代えるという家訓があった。あるとき侍女が割ってしまったので殺して井戸に捨てた。するとその幽魂が現われ祟りをなした。この話しを模して播州皿屋敷の物語が創られた。
 類似事例 |
|
ジョチュウ,フグノコ 1982年 宮崎県 ある長者が田植えの用に、大事な器を女中に洗わせたら、川に流してしまい、主人に叱られた女中は松に首をつって死んだ。以後田植えになると女中が御器を数える声がし、その家に続いて不具の子が産まれた。
 類似事例 |
|
キタク 1979年 東京都 詩人である稲研巌の戯作「鬼宅」は、「番町皿屋敷」をモチーフに、主人が大切にしていた10枚の皿の1枚を、その家の妻が盗んで古井戸に投げ入れ、紛失の罪を若い下女に着せる。下女は進退窮まって井戸の釣瓶縄で縊死する。それ以来井戸水は涸れ、夜な夜な皿の枚数を数える声が聞こえると描く。
 類似事例 |
|
キタク 1979年 詩人である稲研巌の戯作「鬼宅」は、「番町皿屋敷」をモチーフに、主人が大切にしていた10枚の皿の1枚を、その家の妻が盗んで古井戸に投げ入れ、紛失の罪を若い下女に着せる。下女は進退窮まって井戸の釣瓶縄で縊死する。それ以来井戸水は涸れ、夜な夜な皿の枚数を数える声が聞こえると描く。
 類似事例 |
|
ジョチュウ 1982年 大分県 庄屋の女中が膾を盛った皿を割ってしまい、責任を感じて井戸に身を投げた。以後、同日の夜に膾を作ると血がにじむのでこの日には作らないという。
 類似事例 |
|
リュウジン 1982年 京都府 大旱魃の時、長者屋敷の竜神井戸にもし水を授けてくれたら娘を嫁に差し上げますと祈ったところ、田畑に水が満ち、娘は竜神に嫁に行った。娘は夜井戸に来て頼めば欲しいものは何でも出してあげようといい、ある年皿を借りて一枚割れたまま返すと井戸からすすり泣きが聞こえ以後願いは聞き入れられなくなった。
 類似事例 |
|
サラヤシキ 1956年 宮城県 4代藩主綱村公の時代のこと。川内の御城二の丸下から北へ数丁,広瀬川近くに棲む大身侍が,大事にしていた錦手の皿を下婢が割ったことに怒って手打にし,死体を庭の古井戸に投げ込んだ。それからは夜になると古井戸の中から皿を数える声が聞こえ,九枚目までいくとあぁといって泣く。古井戸の中から青い火が燃え上がるのを見た者もある。また井戸のそばの松ノ木の上に大法師が腰を掛けていることもあった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 山形県 百子沢の長者が女中のお花に振られたのを怨んで家宝の皿を洗わせ一枚隠して罪を着せた。お花は沼に投身し大蛇となり、長者屋敷は沼になってしまった。
 類似事例 |
|