タヌキ,キノタオレルオト 1994年 京都府 夜、大木が倒れる音がした。思わず小屋の片隅に非難すると、大木が屋根も何もかも押し潰してしまった。翌朝外に出てみると、木などは倒れていなかった。狸の悪戯だったのだろうか。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 神経痛で歩けなかった頃のことである。夜、寄せ太鼓が鳴ってにぎやかにしているので、母親に背負ってもらい峠まで来たとき、急に寄せ太鼓も騒ぎ声も聞こえなくなってしまった。家に引き返すと、また音がした。父親が見に行ってみると、家の周りを狸が廻っていたことがわかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1962年 大阪府 子供の頃住んでいた家は小高い丘で木が茂っていた。また狐によく鶏をとられた。姉は箏を習っていて、座敷で練習した後は袋に入れてしまっておいた。ある晩、座敷から箏の音が聞こえ始め朝まで続いた。その日に限り袋に入れるのを忘れていた。狸の仕業だろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 狸を捕りに行ったら日が暮れたので山小屋に泊まった。すると太鼓の音と豆売の唄の節が聞こえてきた。そのまま寝てしまい、翌朝小屋から出ると、一面に狸の足跡があった。太鼓の音は狸の仕業と知って大笑いした。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 愛媛県 主人の見舞いに行く山道で、大きな木を倒す音がした。それが三回繰り返されたので恐ろしくなった。狸がやっていたのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1975年 愛知県 60年程前、夜中に寝ていると藪でトントンと竹を切る音や竹の葉のザワザワいう音が聞えてきた。これは狐の仕業である。外縁をピチャピチャと音を立ててある音が聞えたが、翌朝見ると狸の足跡がついていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 大正4年生まれの人の父親が、山仕事で山小屋に泊まっているときに、夜中、大きな石が転がるような音がした。翌朝外に出てみると、何もなかった。狸の仕業だろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1940年 京都府 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 山へ行って木を切っていたら、地づき唄が聞こえてきた。手を止めると聞こえなくなる。切り出すとまた聞こえた。狸の仕業と気づくと、それきり地づき唄も止んでしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 話者の祖父が材木を山から降ろすときに狸の巣を壊したら、夜に炭焼きをしているときにドンドロドンドロドスンと材木を運ぶ音を出させた。狸は人糞を好むというのでそれを餌に罠を掛けていたら、狸の爪と皮がついていた。その夜も材木の音がした。
 類似事例 |
|
タケキリダヌキ 1956年 夜中に竹を伐る音がする。はじめ竹の枝を払う音、やがて株を切ってザザ、ザザと倒れる音がする。翌朝調べてみても異状がない。狸の仕業とされる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に口笛を吹いたり、手を叩いたりすると狸が来る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 京都府 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 昼に、切った木をバリバリドサーンと倒す音がするが、行ってみると何もない。狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1972年 滋賀県 子供の頃、夜中にごつい桧の木に釘を打っている音を聞いた。親は「嫁さんが人形に五寸釘を打って、妾を呪い殺しているのだ。うっかり途中で会うと追いかけられるぞ。何日も通うと、しまいに牛が見えてきて邪魔をする」といっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
 類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 樵が山小屋で休んでいると、木を切り倒す音がした。昼間狸が木を倒す音で驚いた仕返しだろうといわれる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 春雨の降る眠たげな日に山仕事へ行くと、必ず意外な所で太鼓の鳴り出すことがあった。そのとき「誰やァ」と呼んで「うらじゃー」と答えたらそれは狸の仕業である。狸は人間のようにはっきり発音ができないからである。
 類似事例 |
|