国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
春の土用に川へ下り、秋彼岸に山に登る。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
春彼岸に山から降りて来て、秋彼岸に川を伝って山に帰る。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は秋彼岸に山へ登り、春彼岸に川へ下る。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

カッパ
1949年 熊本県
河童は、冬の間は山におり、六月に山から下りて水辺に行く。
類似事例

ヤマンモン
1985年 熊本県
旧暦8月から冬の間山にいるが、毎日夕方峰に上り夜明けにまた下る。夏の間は山にのぼらない。
類似事例

ヤマワロ,カッパ
1985年 熊本県
山童が春彼岸に川に入り河童になり、秋彼岸に山へのぼる。
類似事例

メン
1956年 鹿児島県
春、メンが山から下ると川の水が濁る。秋、山にのぼると水が澄む。
類似事例

カッパ,セコ
1986年 大分県
一部県南地方以外では,河童は秋に山に登ってセコ(山童)となり,春には川に下って河童になる。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ
1949年 熊本県
河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例

ガワロ,ヒョウスンボ,カワンヒト,カッパ
1981年 宮崎県
春の彼岸に山から川に下り、秋の彼岸に山へ上がるという。秋の彼岸から冬にかけて山で野宿すると眠れないぐらい賑やかだと聞く。春の彼岸になると溝や川から悲しいような気味悪い声が聞こえる。近づく時は鼻歌や咳払いをしないと熱病を患うという。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県 鹿児島県
河童は梅雨時に山の方からひょうひょろと鳴きながら川へおりていき、稲の刈り上げ時に、また鳴きながら川から山へあがっていく。山と川を往来するのは春と秋の彼岸だという所もある。
類似事例

カッパ,ヤマワロ
1953年 福岡県
河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
類似事例

カシャンボ,ゴランボ
1985年 和歌山県
冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
氷朔日に山から川に入る。
類似事例

カッパ
1914年 鹿児島県
春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に溝を伝って川に下りてきて、秋の彼岸に山川から山に上っていくのだという。
類似事例

カッパ
1989年 鹿児島県
年に2回、お彼岸のころに朝早く山から川筋を通って「ピーヒョロー」という河童の声が聞こえてきた。河童は夏に川へおりて冬は山へもどるという。
類似事例

ワッパタロ,セコ
1985年 熊本県
河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内