国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノロイ
1919年 徳島県
足代村八幡神社前の大樹の下の権現は人を呪詛するという。夜中に呪おうとする人の方向に伸びた竹柏樹の枝を折れば功があらわれるという。

類似事例(機械学習検索)

ノロイ
1919年 徳島県
日吉神社に丑の時詣でとして深夜人知れず訪れ、皮の釘を竹柏の木に打ち、呪おうとする人の居所に向かった枝を折れば功があらわれるという。
類似事例

ヤマノカミノタイジュ
1980年 静岡県
田沢にある山の神の大樹は切ったり落ち葉を燃やしたりすると祟る。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になって出てくるという。白い着物姿である。柳の木の下に出るという。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

ジュソ
1915年 熊本県
果樹などが荒らされないように、板に手を書いて釘を打ち、逆さに枝に吊るしておく呪詛をする。もし果物を盗んだら、その者の手が腐るという。また立ち木を削り逆さに人形を描いて釘を打っておく呪詛をすると、呪詛を向けた相手の体の釘を打った所が腐るという。
類似事例

ジガミ,カラスナキ
1984年 新潟県
屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

テングノマツ
1969年 埼玉県
山の上に天狗の松と呼ばれる巨木があり、それは部落からよく眺められる尾根筋に生育している。この松を切ったり傷を付けたりすると祟りがあると言われ、部落では大切に扱われている。
類似事例

テング
1947年 神奈川県
山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
類似事例

アメ,デンベイ,ハチベイ
1980年 広島県
八幡神社の祭りには必ず雨が降る。これは昔、デンベイ・ハチベイという悪賢い人たちが村人と裁判になり、悪知恵のために不利になった村人が八幡に願をかけて2人の口を封じてもらい、そのために2人は首を切られた。その祟りで雨が降るのだという。雨を見ると、村人は「デンベイとハチベイは成仏していない」と言う。
類似事例

テング
1937年 京都府
篠村の長尾というところにいる天狗は、1月9日の山の神の日に山に来た者に藤の実を当てる。当てられた者には悪事災難がやってくる。
類似事例

ヤツフサハチマンノヤブ
1999年 佐賀県
八房八幡の藪は神山なので、木を切ると祟られる。神主に許可をもらわなくてはならない。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
柏の木のある家で働いていた男衆が夜寝ていると、天狗がやって来て柏の木をゆするので怖がったという。
類似事例

カサマツ
1975年 高知県
笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
類似事例

ヒトヲノロウノロイ
1933年 神奈川県
咒は、人を詛う。人の名前を言いながら青竹の割れるまで道祖神の頭を叩く。呪われた人はその年に病気になる。
類似事例

ヤマノカミノアソビギ
1941年 福島県
山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1963年 群馬県
三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
類似事例

グヒンマツ
1957年 山口県
枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
類似事例

ジュソ
1976年
人を呪詛して婦人などが神木などに釘を打つことがあり、その効果も見聞することがあるが、それは呪詛する人の強気、邪気の成せる業である。呪詛される側にも、思い至るところがあるために呪詛が効くのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内