国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メシゼニバア
1923年 徳島県
三人の破戒僧が酒肴の準備にかかると、韋駄天尊が飯銭婆となって井戸からあらわれて三人を殺した。

類似事例(機械学習検索)

ツキ,サンゾンノミエイ
1937年 秋田県
二十三夜に月が三尊の姿になった。
類似事例

サンニンニサンドマワラレルコト
1915年 和歌山県
三人に三度回られると、死ぬ。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1980年 和歌山県
三人に、三回回られると死ぬ。
類似事例

ダツエバ,サンズノカワ
1974年
奪衣婆は俗に三途川の婆という。
類似事例

ヒノタマ
1995年 長野県
父が火の玉になってあらわれた。
類似事例

オチウドノボチ
1967年 愛媛県
婚礼の準備ができない人は、松山の落人の墓地に「○人前のお膳を頼みます」と晩のうちに頼んでおくと、翌朝準備されているという。
類似事例

サンソン
1981年
九鬼大隅守が攻めて来て寺を焼いた時宝物が多々灰になった。その時三尊が猛火の中裏から飛び出し、庭の老梅に隠れて助かった。今はその三尊と梅の木が残るのみである。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
長門相島では人が死ぬとその魂はすぐ信濃の善光寺に行って戻って来る。その戻ってくるまでに、枕飯を用意しておかねばならないといい、大急ぎで飯を炊いて準備する。
類似事例

〔サンミイナリ〕
1986年 埼玉県
天海僧正が喜多院の住職をしている時、三人の子供が訪ねてきて弟子となった。ある日天海僧正が日光へ出掛け、三人が境内で掃除をしていると、師が空の上から呼んでいた。三人は追いかけてそのまま行方がわからなくなった。その後、僧正は池の中ですりこぎとすり鉢とほうきを持って死んでいる三匹の狐を見つけた。これは稲荷が狐を子供の姿に変えて自分の所につかわしたに違いないと思い、三匹の狐を手厚く葬った。これが今の三位稲荷である。
類似事例

ナランデヲアルコト
1980年 和歌山県
三人で並んで道を歩くと、真ん中の人が死ぬ。
類似事例

オオニュウドウ,サンマイタロウ
1933年 石川県
三眛すなわち火葬場地域の周囲には普通溝を穿って流れを通ずる。三眛で千人の屍を焼くと、その藁の節から三眛太郎という恐ろしい大入道があらわれて人を脅すが、流れをわたると消えてなくなるのでそのために作る。
類似事例

トイレノカガミ
2001年 兵庫県
鏡に三人で映ると真ん中の一人が死ぬ。
類似事例

カイゾク,タタリ
1991年 和歌山県
阿波から来た十三人の海賊が祟るので、十三の塚を設けて祀った。
類似事例

シャックリ
1980年 和歌山県
三日しゃっくりが続くと、その人は死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を拾うときは、かわりに、1銭か2銭をそこに置けばよい。
類似事例

シャシン
1980年 和歌山県
三人で写真を写すと、真ん中の人は死ぬ。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
上多賀の飴倉という家に鎌倉建長寺の僧が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。天竜川の近くで犬が僧を食い殺すと、正体は狸だった。その僧が書いた何かの証文が残っている。
類似事例

オト
1984年 愛知県
じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例

レイ
1975年 愛知県
3年前、四国八十八カ所巡りの第三十三番目で、先達に乗り移って「家に連れて帰ってくれ」という霊がいた。以前、川下の人が三十三カ所めの山で迷い、死んでしまい、案内者がいなかったので極楽へいけなかったのだという。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
本庄の医者が、夜中に難産で呼ばれ、人力車で往診に行く。どことも知らぬ山道を遠くまで連れて行かれ、立派な家に着き、赤ん坊を取り上げた。そのご酒肴でもてなされ、目を覚ますと野っ原に寝かされていた。狐のお産を助けたのだった。酒肴は、村の頼母子講から盗まれた本物だった。
類似事例

ヤマンバサマ
1964年 愛媛県
昔、山姥の社を廃棄する予定があった。社殿を取り壊しに来た三人が、庭まで入ったら、彼らの目の前に数人の白髪の老婆がいた。これを見て逃げ出した三人のうちの一人が間もなく亡くなり、残る二人は3日間も病んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内