国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1968年 奈良県
カヤノに大蛇がいて、野に火をつけて来ても尻尾で払って消してくれるといって、よく火をつけっ放しにして来たものだという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1984年 山梨県
滝戸山の大蛇が、週に1度大雨を降らせていた。ある時、猟師が煙草のヤニを大蛇の口にねじ込んで大蛇を退治してしまい、雨は降らなくなった。
類似事例

ダイジャ
1985年 高知県
火打ちで大蛇の頭を切って殺しその頭を火鉢としていた。この火鉢が大蛇の倒れた時間には、音をたてて火打ちが森を向く。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
カヤの上から大蛇が首を出しているのを見て、弾丸を撃ち込んだら逃げていった。この人は帰ってから床につき、3日目に亡くなったという。
類似事例

ダイジャ
1960年 石川県
大蛇ヶ谷に住んでいる大蛇を村中の人が集まって退治することになった。柴を刈り、四方から火をつけると、大蛇は首を上げては倒れ、また首を上げては倒れた。その時の響きで村中の鍋釜がみんな割れたという。
類似事例

キツネビ
1973年 岩手県
狐火は狐の尻尾が木に擦れて火が出るものだという。
類似事例

オオグチナワ
1968年 奈良県
昭和18年頃、炭を焼いている人が山を歩いていたら大蛇が現れた。大蛇は人の気配に驚いて木に巻きつき、首を立てて睨んだ。その人は怖くなって逃げ出し、やっとの思いで小屋に逃げ戻った。
類似事例

タタリ,ヘビ
1974年 宮崎県
日州飫肥の谷で、山に薪を取りに行ったら大蛇に追いかけられた。猫と蛇が争っているのを見た。大蛇に一の矢を射るものには祟りがあるという。
類似事例

ダイジャ,ドクイキ
1939年 京都府
山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例

ダイジャガオコシタオオミズ
1987年 長野県
ある日,二人の猟師が本沢にやってきた。岸の茂みに大蛇がおり,恐ろしくなった若い猟師は年上の猟師の制止にもかかわらず鉄砲で大蛇の頭を撃った。大蛇は死なず,淵に飛び込んで見えなくなった。覗き込んでみたが影も形もなく,やがて淵の中からもうもうと霧が立ち昇り,真っ黒な雲が空を覆った。その日から3日間大豪雨となり,近辺の村に大きな被害が出た。5日目になってようやく晴れた。村人の中に,蛇が流れ下っていくのを見たものがおり,きっと赤沼の池の主が池と一緒に流れ下ったものだと言い合った。
類似事例

ダイジャ
1957年 愛知県
男二人が蛇渕でカワウソの巣を見つけ、捕りに行こうとした。一人が抜け駆けして藁で大蛇を作って入れておき、入れないようにして一人で捕りに行った。ところが、本物の大蛇が出てきて、その男は食われてしまった。蛇渕には蛇がいる。
類似事例

ダイジャ
1991年 石川県
山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例

ツトヘビ
1937年 愛知県
薪を切っていたら、上のほうから大きな木が落ちてくる。よく見るとそれは大きなつと蛇だった。
類似事例

カワウソノヒ
1986年 愛媛県
竹ノ瀬では50年ほど前、自転車で帰っているとき川の向こうに火が見える。歩くとついてきて止まると向こうも止まる。怒って石を投げても何ともない。あれはカワウソの火で、そのカワウソの火が見えているときにはカワウソがすぐ足元に来ているという。
類似事例

ダイジャ
1993年 岩手県 
丹内山神社のじい杉・ばあ杉の根本に大蛇がいて、神社に仕えている蛇だといわれていたが、火事に遭って焼け死んだ。話者の家には昔その鱗があったが、今はどこへいったかわからない。
類似事例

ダイジャ,イケノヌシ
1971年 福井県
ある爺さんが田が乾いて困り、蛇ヶ池の主に、雨を降らせてくれたら3人の娘のうち1人を嫁に差し上げると約束した。はたして雨が降り、主は娘を迎えに来た。末の娘が嫁入りすることになり、針の袋を持って出た。男が池に入ろうとしたところを突き落とし、針の袋を投げ入れたら水が騒ぎ出した。数日して爺さんの家が火事になった。すると2匹の大蛇が出て来て家に巻きつき、水をくれと言ったが、村人は驚いて逃げてしまったので、蛇は焼け死んでしまった。
類似事例

ダイジャ
1993年 高知県
庄屋が嫁に行った娘を取り返すために、婿を殺そうとした。庄屋は婿を大蛇がいる蛇ヶ淵に誘い出し、大蛇に殺させようとした。婿は八幡大菩薩という弾で大蛇を撃ち殺した。大蛇は胴回りが33尋あり、長さが33間あった。そして7日7晩かけて燃やした。今でも焼けた跡は草が生えない。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
女の人の毛髪を焼いて川に流すと大蛇が寄ってくるという。
類似事例

ダイジャ
1980年 青森県
門前の小平治カマドという家には、川の向かいの水神様の大蛇が毎晩泊まりに来ていた。ある日、その家に雷が落ちて全焼し、大蛇は焼け死んだ。
類似事例

ダイジャ
1989年 三重県
大蛇が、白猪山で大崩れによる山津波で流され、火を吹きながら出ていった。その大蛇の岩穴を蛇穴と呼ぶ。
類似事例

ダイジャ
1976年 大分県
間越の池に大蛇がいた。カマドにある池にも大蛇がいた。大蛇同士は夫婦の契りを結んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内