国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ,タメハチギツネ
1977年 和歌山県
蛇とイカヅチ坊主という行者が滝の絶壁を渡り競べをし、行者は落ち、蛇が渡りきった。その蛇の跡が絶壁についている。行者ではなく、タメハチ狐という狐が憑いたタメハチという男だと言う人もいる。

類似事例(機械学習検索)

ヘビトウマノアシアト
1956年 福島県
滝で蛇と馬とが喧嘩をした。岩にその足跡が残っている。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
白糸の滝で男の人が狐にだまされて山を連れ歩かれた。
類似事例

キツネ,タヌキ
1930年 兵庫県
ある男が赤花峠を通っていると急に菅笠が転がり、捕らえかけるとまた転がり難儀をした。また、この峠で美しい娘が2人谷へ下りて行ったかと思ったら、今度は坊主が2人出てきた。狐や狸が化かしたのだろう。
類似事例

メヘビ,タキ,ゾウリ
1916年 愛知県
七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
松川から横手にぬける山道で狐にだまされて滝の下で死んだ人がいる。
類似事例

ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ
1981年 和歌山県
熊野川町の絹巻の滝にいるという双頭の蛇は沼の主で、その滝の上を死人を連れて通ると、大水になるという。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
狩人が道に迷って沼のほとりに泊まったとき、美人が現われて同棲するようになったが、女が蛇であることがわかったので逃げた。追い詰められて沼に飛び込んだが、蛇も入ってきた。蛇は沼の主であったと言われる。
類似事例

ダイジャ
1962年 徳島県
大蛇が山を七巻き巻いて枕にして寝てしまい、人々は怖くて山に登らなくなったが、ほうきょうさんという神さんが追い立てて滝の中に入れてしまった。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
男方の取水口を見に行った時、狐が化けた化け物が現れた。強気な男だったので、化け物を殴ったら、化け物は逃げていった。その後、狐が馬に乗ってやってきた。男は木が強かったが、跳んで逃げた。
類似事例

ウシオニ
1965年 和歌山県
牛鬼滝には牛鬼が住んでいて、人をとって食うとか影を見られたら死ぬとかいわれていた。滝壺に木を落としたら、牛鬼はそれに当って死に、7日間その血が流れていたという。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
滝の近くで樵が着物を脱いでおいておいたら、蜘蛛が引っ張っていった。それでその滝をクモ滝と言う。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
狩人が大蛇を鉄砲で撃って逃げ帰った。家に帰って寝込んだが、そのまま死んでしまった。他の人が滝に行ったら大蛇が死んでいたそうである。
類似事例

シロヘビ,ハクリュウ
1986年 山形県
白蛇の滝の滝壺は深く、底なしの滝壺と言われる。トンネル状になっていて、4キロ離れた最上川まで貫通していると伝えられる。落ちたら上がれない、滝主の白蛇に呑まれてしまう滝として恐れられてきた。白蛇は白竜となって大空に飛び立つとされる。
類似事例

タキノヌシ,ダイジャ
1985年 和歌山県
平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
類似事例

タキノヌシ,ウナギ,ダイジャ
1985年 和歌山県
滝の主は、梅干しが嫌いである。滝の主は鰻であるとも大蛇であるともいう。梅干しを投げ入れたら雷が鳴り、雨が降ったという。牛の糞のような汚いものを入れても、雷が鳴って雨が降るという。
類似事例

ヘビ,イタチ
1965年 高知県
タマガラの木の上で蛇とイタチが合戦をしたことがある。蛇が木の上にいたところに、イタチが登っていって、枝のところで合戦をしたのだという。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
田束山のクモ滝に大きな蜘蛛がいた。ある人が山に行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
類似事例

オンナ,キツネ
1967年 茨城県
お稲荷さんの通る道は決まっているが人間はわからない。相撲の強い男が山道を歩いていると狐が女に化けて出た。捕まえようと思い、踊り始めると女は姿を消し、再び出てこちらが踊ると消えた。後に男は熱が出てうなされる。稲荷の御使いの邪魔をした祟りだと言われた。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
ある人が鱒の荒巻を持って、宮守と谷内のあいだの境沢(さけざ)まで来た。気がつくと片足の下駄が無い。どこに飛んだかと見ると、池に浮いている。鱒を置いて下駄を取りに行き、戻ってみると鱒が無い。狐に取られた。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
田束山のクモ滝にある人が行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH