ダル,ダリ 1985年 和歌山県 ダルには、むかし人が行きくれて死んだところで憑かれるという。ダリに憑かれて亡くなったところにはお地蔵さんがお祭りしてある。昔はそこを通るときは花を折って供えたという。そこは腹が減ったと思うだけでダリが憑くといった。
類似事例 |
|
ダル 1957年 和歌山県 餓死した人がダルになる。ダルに憑かれる場所があり、地蔵が祀られている。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 ダルに憑かれ、足がだるくなって動けなくなった。家に人を呼びに行ってもらい、父と弟が持ってきたお粥を食べたら治った。ダルはひだるくなって死んだ人の霊で、無縁仏があるようなところで人に憑くと言う。
類似事例 |
|
ダル 1957年 和歌山県 大と小川の境に地蔵が祀ってある。5,60年前にここでダルに憑かれた人がいる。
類似事例 |
|
ダリ 1980年 和歌山県 ダリ石に腰をかけると、ダリに憑かれたと言われていた。また、夜中にダリ石のはたを通ると、ダリが取り憑くという。ダリは飢え死にした人の霊だとか、無縁サン、三界サンの類であるともいう。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 ある人が友達と連れ立って尾根道を歩いていたら、一人が腹が減ってどうにもならなくなった。年上の友達が宿までどうにか連れてきて、食べ物を一膳食べさせるとまるで嘘のように治った。これはダルに憑かれたということだった。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリは死んだ人の霊で、腹が減った人にとりつく。取り付かれたら稲荷を祀る人に拝んでもらえば離れる。
類似事例 |
|
タヌキ 1921年 徳島県 「ええじゃないか」踊りの時、狸が人に憑いて不思議をなしたのもあった。
類似事例 |
|
ダリ 1926年 三重県 交通不便の昔にはダリに憑かれることがあった。
類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリは腹が減った人に憑く。飯を食えば離れる。ダリに取り付かれて死んだ人はいない。
類似事例 |
|
ダリ 1985年 和歌山県 ダリにつかれて人が亡くなった。そこには、お地蔵さんをお祭りしてある。
類似事例 |
|
ムエンボトケ 1988年 長野県 無縁仏が人につくことがあり、つかれた人は仏のいる方へと夢遊病者のようになって行ってしまったということだ。占い師はそうして憑いているものが無縁仏であることと方角とを占い、供養した。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人は話すことや行動が普通の人と違ってきた。法印様や御嶽行者などに頼んで祈とうしてもらい、病人の知らないところにお札を貼っておいたという。
類似事例 |
|
タヌキガツク 1991年 高知県 狸に憑かれた人がいて、お祭でオキの方の狸に憑かれた人とこっちの人があって、その憑いた狸がオトモドイ(兄弟)だったとかいって、連れ立って行ったとかいう話があった。その人はご祈禱して治ったという。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 ダルは山で死んだ人の霊だという。ダルは小豆8斗の目方があり、憑かれるとその重みで動けなくなるという。山の中で箸を捨てておくと、ダルがそれを嘗めるので、ダルに憑かれやすくなる。箸はそのまま捨てずに、2箇所折って〔型に立てておくと良い。これを魔オドシという。
類似事例 |
|
タヌキ,(ツキモノ) 1989年 長野県 タヌキが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、夜になると外をふらふら出歩いたりしたという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 1967年 愛媛県 昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例 |
|
ハヤリガミサン,タヌキ 1979年 徳島県 大師を信仰しているハヤリ神さんの老婆が居た。亭主があるときに、狸が憑いて、はやり始めたという。
類似事例 |
|
イキリョウ 1991年 愛媛県 人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例 |
|