国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。

類似事例(機械学習検索)

アナゴシジゾウ
1986年 埼玉県
歯痛の治してくれる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例

ヤクガミサマ
1984年 神奈川県
厄神様の風邪薬はお茶の葉で、これを煎じて飲むと風邪が治るといわれた。
類似事例

ハイタ,(マジナイ)
1953年 島根県
歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

サベノイズミ
1990年 長野県
北小倉にさべの泉があり、この泉の水をつかった沸かし湯は風邪によく効くという。昔、風邪で死にかけた子供が「さべの泉の水が飲みたい」と言ったので、家人がこれを飲ませたところ、まもなく風邪が治ったという。
類似事例

アゴナシジゾウ
1915年 島根県
あご無し地蔵を信心すると、どんなに歯が痛む人でも治る。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
流行性感冒の予防には、正月にするめを火鉢で燃やした煙で風邪を追い払う。
類似事例

ナマグサジゾウ
1974年 滋賀県
山の中に、歯と眼の病気を治してくれるナマグサ地蔵があるという。頼むときには、干ニシンを地蔵の裏側にはさむという。
類似事例

ヤクチ,モッコウ,カッコウ
1980年
やくち(益智)・もつかう(木香)・くわつかう(霍香)の3種の生薬を同量混ぜて、3度湯に入れて振り出した後に煎じて飲めば、あらゆる病に効くという。これを「信玄のよろひのそで」と呼んでいる。
類似事例

ジゾウ
1937年 香川県
おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例

ヤマビトノツタエシクスリ
1976年
仙人の伝えた薬で、非常に耳がよくなるというものがあった。難聴の者がその薬を飲んだところ、そこら中の言葉から、鳥の声、虫の音まで、遠近もらさず聞こえるようになり、耳ほどうるさいものはないと、かえって難聴だった頃を恋しがったという。
類似事例

(マジナイ)
1976年
虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例

カゼ,ハヤリヤマイ
1979年
安政5年(1857)に風邪が大流行し、京都や大阪から中国・九州地方にかけて大量の病人がでたが、この病にかかった者は、平生に患っていた頭痛や留飲(消化不良)や疝気(下腹部の痛み)が治ったという。流行病というものは体内に長く溜まった毒素を、外に駆除する効果があるらしい。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例

クチイレ,カザホー,カゼ
1956年 鹿児島県
カザホーという呪文を唱えると病気や怪我が治る。カザホーは用途によって様々なものが使い分けられる。
類似事例

アカジゾウイシ
1956年 宮城県
南北朝の動乱に、伊達部から小坂峠を越えて北朝方が小原を襲った時、石地蔵がときの声をあげて北朝方を撃退した。歯痛を治すという俗信がある。
類似事例

エキビョウヨケ
2000年 富山県
風邪・赤痢・麻疹等の厄病除けに手形を張り、悪疫が屋内に入るのを防いだ。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
歯が痛むときには、お手洗いのかつらの上のほうにある石塔へ、はぎのはしと炒り豆を供える。この石塔は歯の神様である。
類似事例

ウテンノキザシ
1956年 宮城県
朝焼けがしたとき、日暈(ひがさ)月暈(つきがさ)が出た時、蔵王に帯のごとき雲が連なる時、頭痛や打ち身などが痛む時、諸病が悪しき時、からだの痒い時、夕方に子供が騒ぐ時、馬がよく眠る時、猫が顔を隠して眠る時など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内