国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウガツカミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、左義長といって、注連飾りなどを神社の境内に集めて燃やす。その煙に乗って正月神様は帰るという。また「どんど焼き」とも言う。

類似事例(機械学習検索)

サギチョウノモチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、神に供えた小さい餅を焼き、家族で分け合う。この餅を食べると家族が健康であるという。この餅は左義長の餅という。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝、シダや各家庭の正月飾り(門松・注連縄など)を持ち寄って、杉の心木に巻きつけて作った「左義長」を燃やし、この火であぶった餅を食べると健康に過ごせる。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

トシガミサン,ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例

ショウガツカミサマ,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おくり正月と言い、正月飾りを神社の境内や橋のたもと、四辻などに持参して焼いた。正月神様(歳徳神)は、その立ち昇る煙に乗って帰る。
類似事例

トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、各家庭の正月飾りなどを高く積み上げた「左義長」に点火し、その灰を家の周囲に散布すれば、魔よけ・虫除けとなる。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

ミカン,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
類似事例

マモノ
1968年 滋賀県
左義長とは俗に小正月に行なわれる火祭りのことを言うが、八幡では昔巨大な魔物が来て街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々が協力して魔物を退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な街になり、その時のことを模倣して行なっているのが左義長の行事であるという。
類似事例

モチ,ミカン
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
どんどさんは1月14日に行う。4日に下ろした正月飾りを集めて焼くが、この火で餅を焼いて食べると、夏病をしないといわれている。また、その煙に当たると風邪を引かないといわれている。
類似事例

トシガミ
1958年 香川県
正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、その残った灰を家の出入り口に撒くと、長虫(蛇)を防ぐ。
類似事例

〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、早朝に注連縄をはずし、それを燃やした火で粥を炊き、鏡餅を少量加え、柳の枝で作った箸を添えて神に供える。家族が食べ終われば、明方に向かい箸を立て、神送りをする。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒くと悪魔を祓う。
類似事例

(ヒ)
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、正月2日の書き初めを燃やし、その灰が高く上がったら、書が上達する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内