モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、シダや各家庭の正月飾り(門松・注連縄など)を持ち寄って、杉の心木に巻きつけて作った「左義長」を燃やし、この火であぶった餅を食べると健康に過ごせる。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
 類似事例 |
|
ショウガツカミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、左義長といって、注連飾りなどを神社の境内に集めて燃やす。その煙に乗って正月神様は帰るという。また「どんど焼き」とも言う。
 類似事例 |
|
ハイ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、各家庭の正月飾りなどを高く積み上げた「左義長」に点火し、その灰を家の周囲に散布すれば、魔よけ・虫除けとなる。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、早朝に注連縄をはずし、それを燃やした火で粥を炊き、鏡餅を少量加え、柳の枝で作った箸を添えて神に供える。家族が食べ終われば、明方に向かい箸を立て、神送りをする。
 類似事例 |
|
ミカン,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、神棚飾りや注連縄、裏白などを氏神で焼く。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
 類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ,ミカン 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日の小正月に、トンドと称して年内から神棚に飾っていた注連縄を束ね、海辺で焼く。この火で焼いた餅を食べれば病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを集めて焼き、その餅を食べると夏に病気にかからない。
 類似事例 |
|
〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
 類似事例 |
|
カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドバヤシと称して、大東川原で村人全てが注連飾りを持ち寄って焼く。この火で焼いた餅を食べると無病息災となる。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月にトンドを行い、その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
 類似事例 |
|