カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|
モチ,アズキカユ 2000年 香川県 正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月の朝には、大勢の子供達が家々を「粥つり祝いに来ました」と言ってまわり集めた米で粥を作る。その粥を食べると夏に病気しない。米の他にもせんべい・おいり・餅・豆などももらい、30センチ位の銭差し2本を十文字に括って重箱や1升桝に入れたものを持って回る。
類似事例 |
|
アズキガユ,シラホ 1943年 埼玉県 正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、早朝に注連縄をはずし、それを燃やした火で粥を炊き、鏡餅を少量加え、柳の枝で作った箸を添えて神に供える。家族が食べ終われば、明方に向かい箸を立て、神送りをする。
類似事例 |
|
カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。元旦、神祭りをした後に粥を炊き、粥を栗と樫の木で作った二本の箸につけて、家中の柱を叩く。家内安泰を祈る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
カユ,アズキガユ 2000年 香川県 正月15日の小正月にかいつりということが行われ、子供達が重箱に黍わら等で作った小農具や小槌・枡を入れ、「かいつりを祝うていた」と言って家々を回る。家人は米や餅を彼らに与え、その夜や翌朝に、それを材料にして作った小豆粥を萱の箸で食べると、疫病を払い福を集めるという。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、朝に粥を炊き、たづの木の箸を添えて神棚に供える。そして正月の神事が終了した事を告げて、家中の柱を粥につけた箸で叩き、正月の神様を送る。箸は門柱に立てる。
類似事例 |
|
アズキガユ 1940年 千葉県,茨城県 正月15日に小豆粥を炊く。小豆を煮た汁を、家の周囲にひいておくと、蛇など長虫の類が来ないといわれている。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月14日の夕方に若者や子供達が、お盆に載せた一升枡に、松・竹・梅の木片を輪切り大根に差したものや、黍がら・木で作った模型の農具を入れて家々を回り、家人から米・麦・豆などをもらう。その時「カイツリカイツリ、ゴートゴト」「カイツリ祝うてくれ」と言う。15日朝にそれを材料にして炊いた豆入りの粥を食べると、夏に病気にならない。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月14日頃に送り小正月の行事として、子供達が重箱に一尺程の銭差し2本を十文字に括ったものを入れ、「かいつりさん祝うてつか」と言い、家々を回る。家人は重箱に米や餅・豆などを入れる。15日の朝には集めた材料で粥を作る。その粥を食べるとその年は病気をしない。この日は望粥の節句と言われる。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月には、命永という行事で家族の息災延命を祈願する。それは飯と粥を炊いて長寿を祈りつつ神に供え、また藁の束(藁スボケ)に入れて神棚に供えた飯を、翌朝に家族全員で樫の箸を使って食べる。夕食後は神様の箸と家族の箸を、年長順に縄に括り、藁スボケと一緒に、樫の木や小社・自宅の清浄な場所に吊るしておく。
類似事例 |
|
オオカサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、早起きして、粥を神棚や仏壇やオオカさんに供える。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、家の主人(男)が白粥を炊いて神前に供えて拝する。終わったら前日の夕方に、ふしの木や桐、桧や梶などで作り、しょうがつかみさんに供えていた送り箸に粥をつけて、家内の柱を叩いて回る。この時に「正月神さん来年も早々とおいでつかはれ」と言って叩く家もある。
類似事例 |
|