キツネ 1981年 和歌山県 天気がよいのに雨が降るのを狐の嫁入りと言う。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1979年 岐阜県 雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例 |
|
キツネ,キツネノヨメイリ 1977年 青森県 日が照っているのに雨が降るときには、狐の嫁入りがあるのだと言う。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 晴れなのに雨が降ると、赤石の下で狐が嫁入りしているという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1987年 奈良県 雨がしょぼしょぼ降る晩に限って、狐が人間に化けて嫁入りをする。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1995年 滋賀県 狐の嫁入りとは、入梅のときにサアーッと降る雨。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1973年 鳥取県 火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1970年 長野県 太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
類似事例 |
|
キツネビ 1932年 熊本県 キツネビは必ず雨のしょぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。狐の嫁入りと称し、狐の流すよだれが光るのだとも言われている。
類似事例 |
|
キツネ 1930年 愛知県 日当り雨の時、指を組んだ間から氏神の境内の井戸を覗くと、狐の嫁入りを見ることができる。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 日照り雨を狐の嫁入り日という。昔、男が山の畝を通っていたら美しい娘が来る。後をつけると狐の仲間が出てきて、嫁入り行列が始まった。行列は山の奥の大きな家に入ったので、家の周りを探して覗けるところを見つけて覗いていた。立派な祝儀に感心し、煙草をすって一服したら正気に戻った。お宮の石燈籠の丸い穴を覗かされていた。
類似事例 |
|
キツネ 1928年 群馬県 狐の嫁入りと同じ日に婚礼すると狐の怒りに触れ様々な不幸が起こるから、狐日の出た夜は婚礼を取りやめる。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1987年 岐阜県 昼間、日が照っているのに羽が降ったり、夜、山に提灯が並ぶのを狐の嫁入りという。雨夜に向山に出た。パッと消えてしまった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1930年 三圍神社に狐の嫁入りの絵馬がある。子供の頃、陽が照っているのに雨が降ると狐の嫁入りがあり、水たまりに紙を浮かべると嫁入りの行列が写ると言われていた。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1978年 山梨県 白山神社に向かう山道に狐の嫁入りが出る。雨の夕方か夜に提燈が点いたり消えたりし、綿帽子を被ったお嫁さんのようなものが見える。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 昔、オサンの狐という狐がいて、雨が降る前には「雨が降るよ」と雨戸を叩いて回った。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 長野県 道に狐の嫁入りが出る。
類似事例 |
|
サルムコイリ 1955年 新潟県 昔、藪の中に猿がいて、三人の女の子の中から嫁をくれれば雨を降らせると言った。娘のうちが猿のところに嫁に行ったが、猿をだまして木から落し、川の中へ流した。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐は4月5月ごろ、小雨の日に、松の木によりかかってきれいな声で鳴く。
類似事例 |
|