キツネ,キツネノヨメイリ 1977年 青森県 日が照っているのに雨が降るときには、狐の嫁入りがあるのだと言う。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1970年 長野県 太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1979年 岐阜県 雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1973年 鳥取県 火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 甲子の日、雨が降ると雨が多い。28日の日天気が悪いとそれ以降も天気が悪い。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 長野県 道に狐の嫁入りが出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 青大将が出ると天気がよくない。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1995年 滋賀県 狐の嫁入りとは、入梅のときにサアーッと降る雨。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 人寄せがあれば雨が降る家もあったが、かえって天気になる家もあった。
類似事例 |
|
アメ 1946年 香川県 産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例 |
|
キツネビ 1932年 熊本県 キツネビは必ず雨のしょぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。狐の嫁入りと称し、狐の流すよだれが光るのだとも言われている。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|
キツネッピ,キツネノヨメイリ 1989年 群馬県 狐っ火を狐の嫁入りという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1930年 三圍神社に狐の嫁入りの絵馬がある。子供の頃、陽が照っているのに雨が降ると狐の嫁入りがあり、水たまりに紙を浮かべると嫁入りの行列が写ると言われていた。
類似事例 |
|
キツネビ 1979年 岐阜県 狐の嫁入りが火を灯しているのを見た人がいる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐の嫁入りとは、夜中に狐が遠吠えすることを言う。
類似事例 |
|
サクダメシ 1964年 福島県 深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 昔、オサンの狐という狐がいて、雨が降る前には「雨が降るよ」と雨戸を叩いて回った。
類似事例 |
|