エンコウ,カッパ 1980年 広島県 河童のこと。尻を抜く。抜かれた人はにっこり笑って水に沈む。人の真似をするので頭を振ってやればそれを真似して頭の水をこぼし力をなくす。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 福岡県 河童は小児に化けて人を海に引き込む。波打ち際まで引かれ、唾を吐きかけたら逃げ去った話や、棍棒で頭の皿を割り、弱ったところを生け捕りにしたという話がある。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 千葉県 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 類似事例 |
|
ゴライボー 1957年 和歌山県 河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 茨城県 河童は淡水にも海水にもすんでいる。いたずら好きで、人間の尻の穴を抜いて捨てたり、肝臓を抜き取ったりする。容貌は醜悪で、頭のてっぺんに窪みがあり、極めて無作法であるという。享和元年に水戸浦で河童を捕らえた時のことが記されている。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 類似事例 |
|
カッパ 1986年 大分県 河童は人の尻を抜いて水死させたり,人に捕まって詫び証文を書いたり,毎朝魚を届けたり,秘薬の製法を教えたりする。人や牛馬に憑くこともある。
 類似事例 |
|
ガワル,カッパ 1955年 鹿児島県 河童の呼称について。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 新潟県 河童は人を溺死させる。尻子玉を抜く。時に友人に化けて子供を誘いに行く。蹴鞠やホオズキに化ける事もあると言い、河童の力を神格化したものに水神宮がある。
 類似事例 |
|
ケンモン 1937年 鹿児島県 河童が釣り上げた魚の目をくり抜くことがあるが、機嫌をとれば大漁になる。
 類似事例 |
|
カッパ,ガタラ,ガタロ 1991年 大阪府 河童のことを、ガタラ、あるいはガタロと言う。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 長野県 河童について子供から聞いたことをそのまま記したもの。口は鶏の嘴のよう。頭の角と角のあいだが穴になっていて水がある。指の先には棘のような爪がある。からだは丸い。人の尻くだまを抜く。六月頃から出る。その他多数。
 類似事例 |
|
カッパ 1968年 千葉県 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
 類似事例 |
|
エンコウ,カッパ 1976年 山口県 河童をえんこうと言う。
 類似事例 |
|
カッパ,カッパ,カワコ,カウソ,セコ,セコゴ 1976年 大分県 河童のことを、他にカッパ・カワコ・カワウ・カウソ・セコ・セコゴという。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 河童は水神の零落した姿で猿に似て身丈が高く四肢が長い。亀に似た姿で甲羅を背負い、体が太って短い、猿と人間の中間の姿で頭に皿をのせている、子供や馬を川に引き込み尻こ玉を抜くなどという伝説がある。
 類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1935年 新潟県 河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。
 類似事例 |
|
カッパ 1958年 岩手県 河童男は婦女をまどわして、河童の子を産ませる。
 類似事例 |
|
オカッパ 1989年 群馬県 川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
 類似事例 |
|