シャクトリノモウレン 1960年 三重県 シャクトリのモウレンは船にしがみついて進ませない。シャクを貸せと言われたら、底を抜いて貸さないと船に水を入れられる。
類似事例 |
|
ボウコン 1973年 富山県 海が荒れた時、船の先に立つ。ボウコンが出ると船の中に水を入れて沈めてしまう。
類似事例 |
|
ガイタロウボウシ 1965年 和歌山県 ガイタロウボウシに引き込まれないように、川の水を口に含んで噴出してから川に入る。ガイタロウボウシは人の唾(つばき)に弱いから。
類似事例 |
|
タカボーズ 1985年 和歌山県 夜の鮎漁の時に、タカボーズが角力を取ろうと言って出て来る。角力を取っていると鮎をすっかり取られた。気がついてみると、木の切り株の流木と角力を取っていた。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1976年 愛媛県 夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例 |
|
モウレイブネ 1982年 宮城県 モウレイ船は海岸に出る。モウレイ船は「ハヤ、ハヤ」という掛け声を出しながら、波を立てずに進む。ほかの船に「シャク貸せ、シャク貸せ」というが、底を抜いて貸さねば船に水をかけられる。
類似事例 |
|
ボンボウズ 1975年 愛知県 お盆に水泳をすると、ボンボウズに引きずり込まれるという。
類似事例 |
|
ミズクシ 1967年 石川県 一人でイカ釣りに行くと水クシが乗ってきて舟に水を入れるので、行ってはいけない。海の行方不明は水クシがとったと言われる。
類似事例 |
|
エナガクレ 1975年 愛媛県 柄長呉れというものがおり、海中から出てきて塚長呉れと言う。渡すとそれで海水を汲み入れて船を沈めてしまうので、船には底のない柄長を一つは備えているという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 雨期になると夕闇をぬってピーヒョロピーヒョロと山から川へ降りてくる。船に乗っていると後ろから組み付いてきて水に沈めることもある。
類似事例 |
|
タコボーズ,(ウミニデルヨウカイ) 1989年 長野県 海にはタコボーズが出るという。
類似事例 |
|
シリタカガイ 1984年 沖縄県 船底に穴があいて、浸水したときに、尻高貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは川遊びの子供を水中に引く。仏様にあげたご飯を食べれば引き込まれないという。
類似事例 |
|
ニイギョ 1956年 海の底にいて、三歳くらいの童子の形をし、毛の生えた蓑を着たような格好をしている。漁師は舟から海に潜るときには、舷を叩いてから入るものとされていた。
類似事例 |
|
マムシ 1974年 滋賀県 玄関につるしておいたマムシの骨を川に入れると、骨だけのものが泳ぐ。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1935年 兵庫県 海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例 |
|
シャククレ 1975年 愛媛県 シャククレとは女の姿で海面に現れ「杓くれ、杓くれ」という。杓を渡したらその杓で船に海水を入れて沈めてしまう。だから昔は船に必ず底なしの杓を置いていて、シャククレが現れたらそれを渡したという。
類似事例 |
|