国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは人を化かす。提灯を灯したり、石を投げたり、西瓜を盗んだりする。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1971年 茨城県
きつねは女に化けて人を騙す。化かされたと思ったら、煙草を吸うといい。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは娘に化けて足を洗い、近づいた者の物をとる。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると、失神したり、枯れ葉をせんべいといって食べた。化かされているようであった。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
きつねがこっぱらにいて、よく人を化かしたという。ある日、隣の娘が化かされて帰ってこなかった。家人が行ってみると、まんじゅうだと言って馬糞を食べていたという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは通行人に砂をかけたり、転ばせたりする。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
きつねは夜、人を騙して食べ物を取り、人を田に落とす。話者の曾祖母は晩に家に帰るとき、「なんだか重たいな」と思ったら田の中を歩かされていて、弁当の残りの握り飯も取られていた。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
きつねはきれいな女に化けて、人間を山の中に誘い込む。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。眼がひきつって、常人ではない言動をした。占い師に頼んで離してもらったり、空鉄砲で脅したり松葉で燻したりした。
類似事例

キツネ
1980年 新潟県
きつねはやぶの中で人をだますという。山で昼寝をしているところをだまされ、水の中に引きずり込まれて亡くなった人もいる。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうすると、あらぬことを口走り異常な行動をした。松葉を燻して追い出したという。
類似事例

クラヤギツネ,ヤクダシギツネ
1989年 三重県
倉谷きつねは大入道に化けて通行人をからかい、電灯がついてからも人をよく騙した。矢下しギツネは5つか6つの可愛い女の子に化け、ごちそうを盗る。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
法事のりんごを持ってくる帰り、きつねに化かされて取られた人がいた。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると突拍子もないことを言った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内