国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1980年 新潟県
きつねはやぶの中で人をだますという。山で昼寝をしているところをだまされ、水の中に引きずり込まれて亡くなった人もいる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1994年 鳥取県
きつねは夜、人を騙して食べ物を取り、人を田に落とす。話者の曾祖母は晩に家に帰るとき、「なんだか重たいな」と思ったら田の中を歩かされていて、弁当の残りの握り飯も取られていた。
類似事例

キツネツキ
1964年 福島県
きつねにだまされて山から戻ってこなくなった人がある。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
馬の池の山のきつねは、人を騙して食べ物を取ったり、人を山の中に入れたりする。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは人を化かす。提灯を灯したり、石を投げたり、西瓜を盗んだりする。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
きつねはきれいな女に化けて、人間を山の中に誘い込む。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると、失神したり、枯れ葉をせんべいといって食べた。化かされているようであった。
類似事例

キツネ
1971年 茨城県
きつねは女に化けて人を騙す。化かされたと思ったら、煙草を吸うといい。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると、油揚げをたくさん要求し、物陰でむさぼり食っていたという。祈祷をしてしばらくすると、憑かれた人は屋外へ飛び出して倒れる。その拍子に憑き物は落ちるという。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
きつねは真面目な人を化かす。真面目な性格の人といいかげんな人が油揚げをしょって歩いていて、いいかげんなほうは無事帰ったが、真面目な人は帰らない。探してみると、きつねに体中引っ掻かれて倒れていた。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。眼がひきつって、常人ではない言動をした。占い師に頼んで離してもらったり、空鉄砲で脅したり松葉で燻したりした。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに騙されて、車山あたりで子供の時に連れて行かれた人がいた。数年後、その人はおばあさんになって出てきたという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると突拍子もないことを言った。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがある。挙動不審になり、そこら中で小便をした。また、自分のやったことを思い出せず、思いがけない行動をした。祈祷師に頼んだり、オコンコサマにお願いしたりして離した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH