ヒトダマ 1991年 石川県 人魂が昔、火葬場の近くに出た。
類似事例 |
|
カワウソ 1983年 新潟県 火葬場の近くで夜釣りをしていたら、女の姿をしたものに出くわした
類似事例 |
|
(キエルオオキナフネ) 1976年 大分県 大きな船がどんどん近づいてきて、突然ぼっと消えることがあるという。
類似事例 |
|
ユウレイ,ユーレン 1977年 富山県 ユーレンは火葬場の近くを歩いていた男の前に姿をあらわした。足がなく、大きな石を納骨所に投げつけると消えた。
類似事例 |
|
カネダマ 1996年 神奈川県 カネ玉という直径20センチ程の赤い火の玉のような玉を見ると金持ちになると言われているのは知らないが、空を飛ぶのを見たことはある。
類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例 |
|
オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ 1982年 三重県 5月ころの夕方、田の水を見に行くと、川のふちに大きな赤い玉と青い玉がころがりこんできたという。昔から「日照りが続くと火の玉が地面をころがる」「雨降りが続くと水玉といって真青な玉が水の上をころがる」という。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1923年 千葉県 狐に騙された時には、地面に座って何でも良いので地面に押し付ける。
類似事例 |
|
シタイノカタチ 1999年 栃木県 中学校で、地面から見ると何も見えないのに、屋上から見ると地面に女の人の死体の形が見えるという。落ちて自殺した人がいたのだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 富山県 火葬場の下で白黒のぶちを持つ狸が捕らえられた。それからは化かされた人間の話を聞かなくなった。
類似事例 |
|
クマノノカミ 1935年 三重県 火葬の煙は、熊野の神が嫌うので、火葬を喜ぶ一向宗の信徒も、これを行わない。
類似事例 |
|
サンマイダアラ,ヒダマ 2000年 石川県 一つの火葬場で千人以上の死人を焼くとサンマイダーラが出てきて「人だまが一杯になった。新しい所へ移せ」といいながらカーンカーンと杭を打つ。その杭打ちに合わせて火葬場ではたくさんの火の玉があちこちにゆらゆら揺れていた。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1991年 石川県 風呂に行くとき、集会場のあったところで青い人魂を見た。地面から出て、空に浮いていた。人骨が残っていたらしい。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 松明の火があると思って近づくと消えていることがある。これは狸の仕業。
類似事例 |
|
マルイタマ 1991年 石川県 家の天井に丸い玉がコロコロ転がっては消えるということがよくあった。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐が人をだまして火葬場まで連れて行った。すると、誰もいないのに砂をまかれたので、その人はゾーっとしたという。
類似事例 |
|
ツキトホシ 1977年 秋田県 月のそばに星が近づくと年寄りが死に、離れると若者が死ぬ
類似事例 |
|
ヒノタマ 1964年 福島県 青い火の玉はたましいで、赤いのはかねだというが、関沢で赤いのを見た。山で、夕飯近い刻限、茶碗くらいの大きさのものが近くに見えた。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1931年 奈良県 元文元年、ある老翁が郡山町の新墓という火葬場の近くでヒダル神に憑かれた。手のひらに米という字を書いて舐めたから、命だけは助かったという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1936年 鳥取県 火の玉を見た。練兵場でよく見る。野原や草原など広い場に多い。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1963年 秋田県 夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
類似事例 |
|