ヒトダマ 1981年 茨城県 子供の頃、人魂を見た。北から南へ飛んでいく、くすんだ橙色をした火の玉を見た。大きく見えたが、その数倍の尾を引いて、10秒ほど光ってから消えた。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1981年 茨城県 夜、水戸の雷神様のカーブで、黄色い火の玉が波を打って飛ぶのを見た。尾はなく、数秒で消えた。その時は晴れていた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 直径約30cmの丸い火の玉が、青白く尾を引きながら飛んでいたのを見た友人がいる。地上3mほどのところを飛んでいた。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1982年 宮城県 ヒカリダマが海から出て飛んで出て、小学校に降りるのを見た人がいる。
類似事例 |
|
ヤマンバ 2005年 島根県 夕方暗くなると、山から山姥が降りてきて旅人をとって食うという。
類似事例 |
|
ワッパタロ,セコ 1985年 熊本県 河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例 |
|
ヤクシン 2003年 宮城県 2月8日には厄神が山から降りてくるので,山に入ってはいけない。
類似事例 |
|
ナモミタクリ 1960年 岩手県 ナモミタクリは山の神で、泣く子を取っていって食うと言われている。正月だけ山から降りてくる。
類似事例 |
|
タノカミ 1983年 茨城県 正月に居宅の前に竹ざおを軒端より高く2本立て、空臼を3回搗くと天から田の神がそれを伝って降りてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例 |
|
ユウレイ 1998年 静岡 4時44分44秒に部屋の角に立つと幽霊を見る。
類似事例 |
|
クチサケオンナ 1990年 宮城県 27歳の女で、口が耳まで裂けているので、隠すためにマスクをしている。狙った人はとことんつきまとう。100mを3秒で走る。電柱の影に立っている。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 鹿児島県 青白く光るものが山の方から浜へ降りてきて、ジッとこちらをうかがう。立ち去ろうとすると後からついてくる気配がするので小石を投げるとピタッと止まる。小走りで家に帰った。
類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 目一つ小僧は山から降りてきて災いをもたらす存在。
類似事例 |
|
ヨメイリノニヲカツイデオリテクルモノ 1996年 香川県 源吉が正月礼の帰りに阿弥陀越えを通りかかったとき、嫁入りの大きな荷をかついだのが、ヤッサヤッサと降りてきた。源吉は行列を横によけていたが、いくら待っても荷が降りてくる。火打石で火をすり、「来るのは来るの」と言ったら、来なくなった。
類似事例 |
|
オシラサマ 1963年 山梨県 おしら様は1月14日の朝、桑を燃やすとその煙に乗って降りてくる。
類似事例 |
|
カガミ,チガウヒト 1999年 栃木県 深夜3時33分33秒に鏡の前に立ち、全身を映すと違う人が映るらしい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 オハケの竹を立てると、神様がそれを伝って降りてくるといわれている。
類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1963年 福島県 2月10日は田ノ神降しといい、以前は朝早くに起きて、から臼をついた。この音を聞いて、田ノ神が天(天竺)から降りてくるといわれ、早く起きてつくことを競争した。また山ノ神が降りてくるともいわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 話者が中学3年生のころのこと。火の玉を見た。オレンジ色で長い尾を引いて飛んでいた。地上3m辺りのところを飛んでいった。
類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 長瀞町では、2月の初午の日にお蚕神が天から地上に降りてこられると言い、この日、庭に竹を立て縄を巻きつける。
類似事例 |
|