キツネ,タヌキ 1989年 鳥取県 旧道に狐と狸の化け物が出たので、和尚が岩に南無阿弥陀仏の文字を彫り付けて、化け物を閉じ込めた。
類似事例 |
|
コウツウジコノヒンパツスルコクドウ 1993年 福島県 国道の一部に交通事故の頻発するところがある。大抵は昔の墓地で、国道を設置するときに墓地を取り壊したところだという。供養して無縁仏を祭ってやると、その後はこの種の災難はなくなると伝えられている。
類似事例 |
|
オシャカサマ 1982年 神奈川県 鉄橋の下に自然石に彫られたお釈迦様が奉られていた。朝、お参りした時にお釈迦様の彫ってある石の壁から土や小石の落ちる日は仕事場で事故がおきることが多かった。
類似事例 |
|
タヌキノクロサン 1988年 大阪府 台風でお堂が壊れ御尊像が流れたので、コンクリートでお堂の底を固める工事をしていたら4件立て続けに事故が起きた。あるとき修行者のお告げに狸が出て、コンクリートで固めると息ができないと言ったので、コンクリートに穴を開けた。以後、事故がなくなった。
類似事例 |
|
オオキナヘビ,コウボウダイシ 1980年 和歌山県 昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例 |
|
クジラノオンネン,(タタリ) 1999年 和歌山県 和歌山県東牟婁郡にある南無阿弥陀仏という墓碑は、徳本上人が鯨の祟りを逃れるために建立すべきであると言ったので、建てられたものである。捕鯨に従事していた家庭から多くの奇形児が誕生するので、それを徳本上人に相談すると、鯨の怨念に祟られていると言われた。そのため鯨の供養するために碑を建立した。
類似事例 |
|
トビフドウ 1956年 宮城県 弘法大師一刀三礼の作という。昔、堂が焼失したとき、不動はうしろの山の岩窟に飛んで避難したので飛び不動という。そのときの不動の火焔の痕が岩壁にあるといわれ、以後この本尊には光背に火焔をつけないことになった。享保16年(1731)9月7日の大地震に、うしろの山から巨石が落下して堂をつぶしたが、不動を安置した一間だけは根返りした大木がおおいかぶさって倒壊を免れ、村民は奇蹟に驚いたといわれる。
類似事例 |
|
アミダガフチ 1938年 京都府 淵の中に黄金の阿弥陀仏を見つけ、別の場所に祀ったが、洪水のたびに御堂が流失するので以前の場所に戻したところ、悪事災難に見舞われることが無くなった。
類似事例 |
|
バケモノ 1989年 鳥取県 念仏岩に彫ってある南無阿弥陀仏の文字が消えてしまったら、化け物が出るといわれていた。
類似事例 |
|
ツカ,ジゾウサマ 1984年 島根県 金原の国道沿いにある中沢土建で、なんでもない事故が続いておきたので、家のまわりを見てみると塚か地蔵様が放ってあったので、それをきれいにしてまつったら、それ以降事故は起こらなかったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1934年 大阪府 大蛇が年に一度昇天する。その時に竜の姿が見え、井戸の周りには水煙が立ち上る。周囲の人家まで被害を受けるので、人々は恐れて何とか昇天しないようにと頼んだ。和尚は、天井に竜の絵を描いて竜を封じ込め、昇天を禁じるように祈願をしてもらった。
類似事例 |
|
アニダブツ,ショウトクタイシ 1974年 山梨県 甲州塩の山中に長さ10丈ばかり、周囲3丈ばかりの大石が横たわり、水利を妨げ、百姓は頭をかかえていた。寺の本尊阿弥陀仏は聖徳太子の作であり、みなで二夜三日立ち替わり念仏を唱えた。すると雷が落ちて、翌朝見ると大石が割れて、間から水が走り出てきた。それよりこの山を烈石山と言うようになった。
類似事例 |
|
アマヒコニュウドウ 1937年 秋田県 西郷合戦の前、天彦入道の像を白紙に描き、裏表の戸口に貼れば、悪魔よけになるといわれた。
類似事例 |
|
ニチレンショウニン,オオキナアワビ,ツノナシサザエ 1977年 神奈川県 日蓮上人が海を渡っていたとき、船底に穴が開いてしまい海水が浸入してきたが、上人がお題目を唱えると、大きなアワビがその穴に吸い付いて、海水の浸入を防いだ。また、無事上陸したとき、船頭がサザエの角で足に傷をつけてしまっていた。そこで、上人はその法力でサザエの角をなくしてしまった。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1939年 福井県 道路改修の時、大石を掘り出した。それを寺が購入したが、毎晩石が泣くので、再び元のところに戻して祀る事にした。
類似事例 |
|
ホトケサマノカイイ 1952年 静岡県 100年ほど前、行基菩薩が作った阿弥陀如来を祀った堂宇が大破し、如来像を別の寺に預けたところ米の不作や火事災難が続出した。これはただ事ではないと、早速お堂を建て替えお祭りしたので、その後は何事もなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 滋賀県 あまりに川が氾濫するので、直流工事を行ったが工事中に怪我人が出たり、土砂で埋まったりして、竜神の祟りだといわれた。また、大きな橋が折れたときには大蛇の怒りに触れたのだといって、お供えをすると橋は折れなくなった。
類似事例 |
|
イケ 1989年 山梨県 御姫坂に「御姫の池」という古い池があり、昭和5年の通路工事のときに埋められた。その頃この付近で事故が頻発し、占ってもらったところ、池を埋めたのが原因というので、早速碑をたてて霊を慰めた。
類似事例 |
|
ダイブツ,コウボウダイシ 1967年 福島県 和田村より南の前田川に行く途中に岩山があり、この岩に弘法大師御作の大仏がある。寒中に崩れても、毎年春になると再びもとの姿に戻る。
類似事例 |
|
コウジンサマノタタリ 2005年 島根県 林道を作ったとき、荒神様を踏みつけてしまい、その祟りで地滑りがおきたり、工事責任者に良くないことがあったりしたという。
類似事例 |
|