カラスナキ 1984年 山梨県 烏鳴きが悪いと人が死ぬといった。現に死ぬ前に烏が鳴き出したことがあった。奇妙に鳴くと悪いようである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 鳥が鳴いているのが聞こえないと、身内が死んでしまう。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 宮崎県 鳥啼きが悪いと死人がある。
 類似事例 |
|
トリノナキゴエ 1970年 滋賀県 予兆に関する俗信。鳥の鳴き声で生だるい声は縁起が悪い。人の不幸の一週間前から騒ぎ出すという。
 類似事例 |
|
トリ 1970年 滋賀県 予兆に関する俗信。鳥が騒ぐと、人が死ぬが、その時、当事者の家のものには鳥に騒ぎは聞こえない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 朝鳥が鳴くと、誰かが死んでしまう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラスナキ 1933年 岩手県 鳥が長く連続して鳴くと人が死ぬ。例えばカカカカカカカアのようにである。しかしこれは各里または各家によって種々の言い伝えがある。
 類似事例 |
|
カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ 1970年 三重県 烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
 類似事例 |
|
トリ 1970年 滋賀県 予兆に関する俗信。鳥は子供が生まれる時、せわしく鳴き、人が死ぬ時は、さみしく鳴くという。
 類似事例 |
|
ニレー 1975年 福岡県 ニレーという鳥がいる。春の鳥で、午前中に鳴くと若者が、午後に鳴くと老人が死ぬという。
 類似事例 |
|
オテングーサマ,ヌイ,(ゾクシン) 1989年 長野県 明け方、ヒューヒューと鳴く鳥(ヌイ)が鳴くと、昔の人はオテングーサマの声だといった。必ず近所で人が死ぬとか不幸がある。
 類似事例 |
|
カラス 1956年 宮城県 近くの丘や森でカラスがよく鳴くと、だれかの死が近いと心配するという。カラスが鳴く日は人が死ぬか大風になるという。また、カラスがカアカアと鳴くのは雨、カワイカワイと鳴くのは死の知らせだという。死に近い人や死亡した家の屋根にカラスがとまるのは、一種の死臭が匂うからだという。
 類似事例 |
|
トリ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 烏の鳴きが悪いと人が死ぬ。悪いときは悲しそうに引張ってなく。その鳴声は死人のある家の人には聞こえない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 富山県 人が死ぬ時、カラスがかわいい、かわいい、かわいいと鳴くが、死ぬ当人にはそれが聞こえないという。また、いやな声で鳴くとどこかで人が死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
カラス 1972年 三重県 烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 新潟県 烏鳴きが悪いと人が死ぬ、葬儀場に烏が来ないとまた人が死ぬ、という。
 類似事例 |
|
シラセ(ゾクシン) 1984年 和歌山県 烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
 類似事例 |
|
カラス 1970年 三重県 烏が鳴くと死人が出るといわれ、また鳩の一種である鳥が「オアー」と鳴くと死人が出るといわれる。
 類似事例 |
|
カラスナキ 1980年 新潟県 カラスが普通ではなく、哀れな感じで鳴くと人が死ぬ。カラス鳴きは人が死ぬことばかりでなく、何か悪いことの起こる予兆である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 鳥取県 鳥取でも、烏鳴きが悪いと死人が出ると言う。
 類似事例 |
|