タツノコマ 1992年 宮崎県 冬には、龍房山の西麓の秋切集落の龍之玉という石神の水流に、龍房山の神馬「龍の駒」が水を呑みに来たと言う。
 類似事例 |
|
フナ,リュウ 1941年 朝鮮 黄海道安岳郡文山面金岡里に五龍山という高い山がある。昔この山に小池があって、5匹の鮒が棲んでいた。それらが大鮒になると池も広さや深さがまして、底が黄海に続いていると言われるまでになった。ある日、竜巻が起こり池の水が巻き上げられるとき、5匹の龍が昇天していくのを見た。後になって鮒がいなくなっていたので、龍はこの鮒の化身であったことが判った。これが五龍山の由来である。
 類似事例 |
|
ヨビゴエ 1928年 長野県 南佐久にある金峯山では、笛伏伝説がある。それは、この山には呼聲がするというものである。
 類似事例 |
|
ゴンゲンサマ 1959年 山形県 羽黒山の権現様は、由良海岸の八乙女から瑞光を曜して山頂に移ったとされている。
 類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 天狗は大峯山の神様の、山上さんの指図で動いている。
 類似事例 |
|
リュウ 1982年 神奈川県 足柄山のふもとの村に住む娘が、山に木の実を拾いに行くと、天から龍が下りてきて娘の腹の上に乗り、生まれた子供が金太郎であるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ヤ,タケ 1930年 長崎県 龍が池という池には、昔為朝に退治された黒髪山の大蛇が住んでいた。為朝がこの池から験の矢を射ると、池の鬼門にあたる古野村に落ちた。そこが竹林となって今も残っている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1992年 島根県 滝権現は蛇の霊を鎮めるために祀った。昔、石倉家の先祖が山仕事をしていて、溜池に住んでいた大きな蛇を切ってしまい、夢でうなされたので祀った。
 類似事例 |
|
タロウボウ,シンゼイ,オオテング 1974年 京都府 文徳天皇の時、太郎坊(真済)という僧は弘法大師に密教を受け、高雄の峯で修行していた。しかしいつの頃か、染殿后を見た真済は心迷って死んだ。その執心は青い鬼となって染殿后を驚かし、最後には大天狗になったという。その山は軍を守り、火の難から逃してくれるので、皆が崇拝した。
 類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には龍馬がいた。龍馬は頭が龍で体が馬の生き物で、60年に1度姿を現した。新庄の戸沢公が「そんな生き物がいるはずがない」と言って見に来たら姿を現したので、鉄砲で撃った。それから龍馬は出なくなったという。
 類似事例 |
|
リュウ,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県 龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
 類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 1235年ごろのこと。大雨で神室山から土が落ちて、7日7晩水が流れて山になった。その上を白い龍馬が歩いていたので、龍馬山というようになった。
 類似事例 |
|
リュウ 1959年 新潟県 龍が、自分が昇天した後、音羽という女が池の主になるよう望み、それが実現した。それで旧6月23日に佐渡の広隆寺では「音羽が池」という山上の池に登り、供養を行っている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 鳥取県 権現様は氷の山に住んでいる。部落を流れる川に権現滝があり、その昔大蛇が住んでいたという伝説がある。滝を舌から拝むと罰があたり、石を投げ入れると神が雨を降らせる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1997年 福井県 昔、坂本集落の沼には大蛇がいた。その頭は蛇頭集落に、尾は小谷集落まで続いていた。その沼は今、水田になっている。
 類似事例 |
|
ウロコ,リュウ 1940年 新潟県 池の主は龍である。腋の下に龍鱗のある殿様が、ある時池に潜って龍を見つけてやろうと言った。実際潜ってみると、池には巨大な龍がいたので、殿様も驚いた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1959年 岡山県 栗原光明山は頂上が2峯に分かれていて、中央に溜池がある。元来ここは沼で、大蛇がいると伝えられる。また、池の右の峯には荒神がある。
 類似事例 |
|
リュウ 1941年 大阪府 伝説によれば、豊能郡箕面村大字瀬川の天兒尾根命神社の境内にある古井戸には、龍が棲んでいたという。龍はここから昇天したということである。
 類似事例 |
|
リュウ,オタツゴンゲン 1973年 岩手県 御殿山には昔大きな竜がいて、出ると日が隠れて真っ暗になるほどだったという。その後、現在の旭岡神社に降りてきた。それでこの神社をお竜権現ともいう。
 類似事例 |
|
ヌマノヌシ 1975年 山形県 沼沢沼の主である頭の大きな魚は、かつて最上川の渕にすんでいたが、大水で渕が干上がったため、龍神に頼んで大雨を降らせてもらい、一族こぞって沼沢沼に移った。
 類似事例 |
|