検索対象事例
アズキヨナゲ
1966年 埼玉県
シャッ、シャッと小豆を水にさらすような音がする。これを「小豆夜ナゲ」という。
類似事例(機械学習検索)
アズキアライ
1943年 山梨県
町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例
アズキアライ,イタチ
1961年 長野県
ゼンゲ(水を流す小さな溝)で夜、小豆を洗う音がする。これが小豆洗い。正体はイタチの鳴き声。
類似事例
アズキアライ,アズキトギ,スナアライ
1985年 愛媛県
小豆洗いは砂洗い・小豆とぎともいう。小豆を洗う音には「しゃっしゃっ」「じゃこじゃこ」「シャリシャリ」などがある。いずれも雨のしょぼしょぼ降る晩で、背筋がゾーンとする。
類似事例
アズキトギ
1973年 香川県
夜に歩いていると、シャキシャキシャキという音がする。小豆とぎだという。
類似事例
ヒガシネノナナフシギ,アズキ
1956年 宮城県
小川のドワドワとひびくあたりで、夜、小豆をとぐ音がザックザックと聞こえた。
類似事例
アヅキアラヒ
1932年 長野県
ある淵には小豆洗いが出るという。夜土橋の上を通ると、端の下でさらさらと小豆を洗う音がする。
類似事例
アズキアライ,マメダヌキ
1943年 香川県
小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例
アズキトギ
1995年 山形県
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例
アズキアライ
1985年 新潟県
峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
類似事例
アズキアライ
1984年 埼玉県
白石の上の方のさびしい川岸では、夜になると人影がないのに小豆をとぐ音が聞こえたという。小豆洗いである。
類似事例
〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例
〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例
〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例
アズキトギ,カブキリ
1938年 秋田県
小豆トギという化物は、夜中に小豆を研ぐ音を聞かせる。水辺に住んでいる。大蟇が体をゆする音だとも言われる。
類似事例
アズキアライ
1983年 愛媛県
雨のしょぼしょぼ降る晩に通ると、人気もないのに小豆をとぐような音が聞えてくる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 栃木県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 秋田県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキアライ
1933年 長野県
夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.