ヒノタマ 1984年 新潟県 海辺で水面に火の玉を見た人がいて、それから間もなくムラの老人が死んだ。
 類似事例 |
|
ヒ,テング,クモ 1936年 石川県 沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
 類似事例 |
|
モリ,モレ,ボレ 1992年 宮崎県 モリ、モレ、ボレ、などといわれるものは、大きな火や光となって現れ、汽船や帆船になってやってくる。見た目も音も船そのものだが、航海ランプが反対に点いたり、帆船が風を無視して走ったり、船の下部が光ったりと、この世のものでない有様をどこか必ず示すという。近くの船に「ひしゃくを貸せ」と寄り付いたこともあるという。
 類似事例 |
|
モウレンビ,モウレイ 1964年 福島県 霧の深い晩に海の中に燃える火がある。これをもうれん火とかもうれいと呼ぶ。青く、30センチメートルか45センチメートルぐらいであるという。
 類似事例 |
|
ツケビ 1967年 愛媛県 沖で、海に山が見えたり家が見えたりすることがある。つけ火といい、仏が迷っている。焚火を振ると見えなくなるという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1964年 福島県 家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 石川県 狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
 類似事例 |
|
モーレイ 1940年 大分県 日和の悪い雨の降る日に大分沖へ漁に出ると、向うにチロチロと船の灯りが見えることがある。これは海で死んだモーレイで、「船をよけんか」というと消える。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1946年 伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
 類似事例 |
|
ヒダマ 1978年 茨城県 火の玉の色は青色で統一されがちである。ある夜、「アッ火玉」と叫んだ人がいたので、見てみると、木から空に向かって光りの玉が走って消えた。その色は青色ではなく、橙色であった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
 類似事例 |
|
タマシイ 1997年 奈良県 夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 月夜に魚釣りに出たら、ケンムンの火が千個も万個も群がっていた。翌日、草を切りながら浜辺を確かめてみると、ケンムンの足跡が千も万もあった。
 類似事例 |
|
シロウジマ 1970年 神奈川県 20年くらい前まで、鵜島の中のスズキ島に霧の濃いときや、視界のきかないときに焚き火のようなあかりがみえた。遠くからではボーッと見えるが、近くに行くと見えなくなってしまった。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1975年 高知県 夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
 類似事例 |
|
ヒダマ,ヒノタマ 1962年 鹿児島県 医者に子供を連れて行った帰りに、母親がヨデにさしかかった時、子供を見ると死んでいた。母親も悲しみのあまり息が絶えた。以来、ヨデには青白い2つの火の玉が2月・3月の夜に出る。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが山で夕方、遠くに青い火を見せる。そのとき、キツネは本当は近くにいる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1960年 静岡県 踊りをしている時、皆が火の玉だと言うので見に行った。晴れで風が弱い日で、目の上10mほどのところにあった。大きさは10cmくらい、青紫色で尾がついていた。鉄塔に引っかかっているように見えて気味悪かった。
 類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 類似事例 |
|
〔アレビ〕 1967年 石川県 荒火は海上に出る1mほどの青い火。小雨の晩などに出る。害はない。
 類似事例 |
|