ヒトダマ,ヒノタマ 1941年 徳島県 人が死ぬ瞬間にヒトダマが飛ぶという。また、夜中に動く火の玉もヒトダマであるという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,ハト 1981年 茨城県 人魂はハトが夜飛ぶと光るのだといわれている。
 類似事例 |
|
タマシイ 1964年 滋賀県 魂は死ぬ2、3日前や、死後にも飛ぶ。
 類似事例 |
|
グシェ 1963年 長崎県 死者の霊。夜中に波間の具合で驚かされる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒトダマ 1933年 栃木県 人魂が飛ぶと人が死ぬという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人魂を受け止めると、死者が生きかえる。
 類似事例 |
|
フィー・ダマ 1931年 沖縄県 人が死ぬときは魂がフィー・ダマになって墓場に行くという。霊魂は小鳥、蝶の形ともいう。フィー・ダマは火の玉の形をしており、現れた近所には近々死人が出るという。
 類似事例 |
|
チョウチョウ 1957年 新潟県 尾袖嶽で雪崩に遭って大勢が死んだとき、死んだ人の霊が蝶々になって、家の柱で舞っていた。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1973年 香川県 人魂は、晩方早いうちはスーと飛ぶが、夜遅くなってくるとユラユラ飛ぶという。家で死者が出るときは、その家の人には人魂が見えないが、他の人には見えるという。
 類似事例 |
|
アカイヒノタマ 1960年 兵庫県 死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
 類似事例 |
|
タマセ 1977年 茨城県 青白い火の玉で尾を引いて飛んでいるのが、たませ(人魂)である。人の肉体から抜けた魂で、死ぬ直前に近親者などに会いに行く。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 滋賀県 火の玉は人間の魂であり、イキダマも死んだ人の魂も火の玉となって浮遊するといわれている。火の玉は、その人の背丈ぐらいの高さを、尾を引いて飛ぶのだそうだ。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
 類似事例 |
|
タマシイ 1989年 長野県 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1965年 宮崎県 法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
 類似事例 |
|