国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホタル(ゾクシン)
1990年 奈良県
季節はずれの蛍が飛ぶと、人が死ぬ。

類似事例(機械学習検索)

シロイヒノタマ
1977年 秋田県
白い火の玉が飛ぶと人が死ぬ。
類似事例

スイセイ
1942年 三重県
彗星が見えると人が死ぬ。
類似事例

(ホシニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例

ヒノタマ
1970年 三重県
火の玉が飛ぶと誰かが死ぬ。
類似事例

ナガレボシ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
流れ星があると人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),ヒトダマ
1933年 栃木県
人魂が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),ウドンゲノハナ
1935年 栃木県
うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 栃木県
人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
類似事例

センコウ
1915年 宮城県
線香の火が消えると、人が死ぬ。
類似事例

アソビダマ,タマシイ
1952年 兵庫県
昭和26年初夏の宵、明石川に蛍狩りに出かけると、ある家の棟からマグネシウムを焚いたような丸い光物が上って真っ直ぐに降りた。一週間位してその家の主人が病気で亡くなった。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
朝鳥が鳴くと、誰かが死んでしまう。
類似事例

アキバサン(ゾクシン)
1964年 群馬県
城山から石がころがると人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1971年 福島県
月の近くに星が出ると人が死ぬ。
類似事例

ウソドリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
ウソ鳥が鳴いたとき、特に掛け合いで鳴いたときは人が死ぬ。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

カネダマ
1975年 埼玉県
東から青白い色を出して進んで来るものをカネダマという。ある時、ある人が蛍を採っていると、観音山の上の方から50センチぐらいのカネダマが横切った。その日、知人が死んだという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1976年 宮城県
真夜中に戸がガタンと鳴ったり、何かが倒れたような音や戸が閉まる音が聞こえると人が死ぬ。
類似事例

ムエンバト
1990年 静岡県
無縁鳩が「ワォーワォーワォー」と陰気くさく鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
鴉がわらうと人が死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内