テング,ダイジャ 1976年 和歌山県 天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング 1982年 群馬県 山の神は天狗。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングマツリ 1957年 富山県 天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングヤマ 1980年 新潟県 天狗山に足を踏み入れたり、山のものを取ったりすると霧がかかって山から出られなくなると言われている。この禁を犯して、火事を出したり、1家が絶えたりしたという話もある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ 1959年 山形県 屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ,コウジン,テング 1950年 群馬県 天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング,ヤマノカミ 1957年 滋賀県 山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オテングサマ 1986年 埼玉県 大山衹命をお天狗様と称して祀っている。お天狗様は山の神で、女は参拝してはいけないとも言われる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング,テンパク 1995年 長野県 天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング 1968年 福井県 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ 1982年 群馬県 蛇は半殺しや生殺しのままでは祟るので、徹底的に殺さなくてはならない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シロイヘビ 1986年 長野県 屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング,ハネヤスミキ 1956年 岡山県 天狗が飛来する山は不浄を忌む。彦四郎という男が山に飛んでいって以降、園山に入ることは禁止された。また天狗の羽休み木の近くに牛馬や女が近づくことを忌む。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テンク゛サマ 1960年 三重県 天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング 1951年 岡山県 天狗の休木を伐るとよくないといい、もし伐った際には神様に拝んでもらう。 
   類似事例 | 
                  
  |