リュウジン 1937年 京都府 龍神ヶ淵の龍神に雨乞いをすると必ずたちどころに雨が降る。
 類似事例 |
|
リュウジン 1973年 神奈川県 雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
 類似事例 |
|
オオウナギ 1975年 山口県 雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
 類似事例 |
|
リュウジン 1977年 神奈川県 雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
 類似事例 |
|
ウガンヤマ 1938年 京都府 雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 新潟県 雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1935年 熊本県 水分神に、雨乞いの時は、贄として黒馬を、雨上げのときは白馬を奉って祈るとよいという。
 類似事例 |
|
リュウジン 1973年 山形県 雨乞いの時、滝壺に大石を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らせると言われている。
 類似事例 |
|
ダイジャノウロコ 1970年 三重県 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
 類似事例 |
|
アマゴイノメン 1984年 新潟県 正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|
リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
 類似事例 |
|
オカンガイケ 1987年 長野県 雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
 類似事例 |
|
テング 1915年 静岡県 雨乞いに高麗神社の神宝である天狗のお面を持ち出して使う。龍の字を書いた旗を押し立て、鉦太鼓を鳴らし法螺貝を吹いて海岸に出て、海に向かって天狗のお面を見せると必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
アマゴイノメン 1984年 新潟県 牛尾神社に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|
アマゴイノメン 1939年 島根県 小笠原氏が将軍家から貰ったという能面があり、雨乞いのときにその面を出すと、必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
リュウジン 1984年 新潟県 龍神から杓子を借りて富裕になるが、そのことを人に告げたためにおちぶれてしまうという伝説のある杉池では、雨乞いの祈禱が行われた。
 類似事例 |
|
リュウジン 1941年 兵庫県 雨乞いをするときには、瀧の落ち口の側にある龍神岩に牛の生首を供え、その生き血の滴りが岩に落ちるようにする。龍神岩に生き血を注ぐと龍神が怒って、雨を降らせ風を起こすのだといわれている。
 類似事例 |
|
ワミブチ 1989年 長野県 和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。
 類似事例 |
|
リュウジン 1970年 山口県 秋吉台の鍾乳洞で雨乞いをする時、僧が祈祷して竜神に血脈を授ける。血脈が水底に沈むと雨が降ると言われている。
 類似事例 |
|