国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワミブチ
1989年 長野県
和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン
1937年 京都府
龍神ヶ淵の龍神に雨乞いをすると必ずたちどころに雨が降る。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

ホウギョク
1955年 愛知県
大旱魃の時、大智院の法印が硯の墨汁を雨乞いの宝玉にかけて祈願すると、たちまち大雨が降ったという。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

フドウサン
1976年 奈良県
お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例

オセンガフチ,ダイジャ
1987年 長野県
村が大干ばつにやられ飲み水に困ったとき,村人達が大蛇を祀ったお仙ヶ淵に願をかけると,俄かに大雨になったという。以後,お仙ヶ淵は雨乞いの神様として親しまれている。
類似事例

リュウジン,クロイマダラノアルウシ
1983年 岐阜県
雨乞いの時には黒淵でお願いする。ここには竜神がいるとも、黒い斑点を持った牛がいるとも言われ、雨を降らしてくれる。
類似事例

ウメン
1977年 奈良県・群馬県
南都東大寺の霊宝に、出すと必ず雨の降る面があった。上野で、旱魃の時その写しを掛けて祈念したところ雨が降り出した。
類似事例

カッパ,カッパ,リュウ
1939年 島根県
川子淵の岸の川子大明神の祠がある。川子とは河童のことである。雨乞いの時、祝詞をあげた後、淵の水を御神体にかける。飛沫がはねてかけた人にかかったら雨が降る見込みがあるので、山奥に鎮座している龍王さんに祈る。
類似事例

オカンガイケ
1987年 長野県
雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
類似事例

アマゴイ
1977年 静岡県
伊豆の三島で昔、能因法師が「天の川苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神」と雨乞いの歌を詠むと、雨が降った。
類似事例

コウボウダイシ,アマゴイ
1934年 香川県
大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
類似事例

カミ
1978年 東京都
天明5年6月3日から9日まで亀戸天神で雨乞い歌会をした。祈っている間は雨が降るが、それ以外は降らなかったので、9日に和歌の上の句を詠んで祈ったところ、11日の暁に夢告で下の句が詠まれ雨が降った。
類似事例

オンガフチ
1938年 京都府
恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
三重県にある多度神社は雨乞いの神様である。大洞では、雨乞いのために、蓑笠を着た区長が迎えに行って、黒御幣をもらい氏神に祀る。金御幣をもらってくると、雨が降りすぎるという。雨が降ると、御幣は川に流した。
類似事例

ニンギョ
1978年 三重県
昔は琵琶湖に人魚がいて、その木像がある寺に残っている。その木像に祈願すると雨を降らしてくれる。
類似事例

コマチ
1981年 山形県
小町が水を飲もうと探すと、3本足の鶏が泉に導いた。この泉を大釜淵といい、雨乞を行えば必ず雨が降る。
類似事例

リュウジン
1973年 神奈川県
雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例

リュウジン
1970年 山口県
秋吉台の鍾乳洞で雨乞いをする時、僧が祈祷して竜神に血脈を授ける。血脈が水底に沈むと雨が降ると言われている。
類似事例

テンジンブチ
1962年 山梨県
谷田川が大月町で桂川に入るところに天神淵というところがあるが、旱天続きの時に鳥沢の神主、因幡カ家から牛を借りて引き入れると忽ち雨が降るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内