ウマ 2001年 広島県 宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 富山県 伊勢玉神社の、絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭と手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
テング 1942年 新潟県 大松が掛った拝殿を修理していたが、傷を付けずに行うのは難しかった。8日目に突然大松が拝殿のほうに落ちそうになったが、壊れる瞬間逆のほうに向いたので、拝殿は無事であった。おそらく天狗様が拝殿を守ってくれたのだろう。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 京都府 仁和寺の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例 |
|
カミサマ 1959年 大分県 霧島神社の神様が、かつてシヤメウマという小さな馬に乗っているときに胡麻で目を突いてしまった。それ以降胡麻を作らなくなったという。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 山梨県 神社の狩野派の画家の絵の馬が田畑を荒らしたので、杭を描き添えた。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 八幡神社の、狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、金網を張った。
類似事例 |
|
エマノウマ,タライノミズ 1978年 石川県 9月30日の神送りの日に、神さんは八幡神社の絵馬の馬に乗って出雲へ行くという。10月末日の神迎えの日に帰ってくるのだが、この日にたらいに水を汲んでおいたら、水が濁っていた。馬が足を洗ってから氏神様に行ったのだという。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 福島県 桙衛神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭を書き添えた。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 茨城県 羽黒神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を書き添えた。
類似事例 |
|
ジガミ,ダイニチサマ 1984年 新潟県 近くに牛馬のいきだおれがあったので、地神として大日様をまつるようになった。
類似事例 |
|
サル 2001年 愛知県 日吉神社の、狩野元信の絵馬の猿が田畑を荒らしたので、眼を布で覆った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 愛知県 じいさんが神社の裏を通りかかったとき、大蛇が這っていくのにでくわした。鳥肌が立って、3年間はこのことを口外しないので行ってくれと言うと、大蛇は去った。その大蛇は尾が切れていて、先のところに丸に太いと書いた文字がついていた。その字は神明様の御神紋だったので、大蛇は神明様のお使いと分かった。
類似事例 |
|
ヌシ 1956年 長野県 雨乞いのために馬の骨を瀧に投げ込んだ。しかし、すぐに降り出したので怖くなって雨宿りをした。この滝壷は主の大なまずが、いじめるために石灰を流し込んだり焼き石を投げ込んだりもしたという。
類似事例 |
|
シンメ 1981年 広島県 神馬は常に神厩につなぎ、神遊の時に儀仗に入る。馬は黒毛や栗毛もあったが、次第に白馬が普通となった。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 新潟県 胎蔵寺の、伊勢祭主の描いた絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 一ノ宮の、飛騨の匠の作った馬が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例 |
|
イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ) 1990年 長野県 言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬した。怒った侍は地蔵を袈裟懸けに切った。
類似事例 |
|
ライジュウ 1967年 福島県 享保年中、大聖寺の門内の小社で、天に登れなくなった雷獣を、院主が竿を地面に差してやり登らせた。建廟がこれを聞き、奇異のことだとして社領1石を与えた。
類似事例 |
|