キツネ 1974年 栃木県 ある男が暮の市から魚を買って買える途中に、商人に化けた狐に魚をとられた。気がつくとはっぱを握っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 魚売りが山道を歩いていると急にあたりが暗くなって盛っていたフクベンが重くなり、道に迷った。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が酒を飲んで魚を買っての帰り、狐に足を掛けられて転び、魚を取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 新潟県 漁師が歩いていると、次々と橋が続くので、これは土産を狙う狐だと思った。土産を握り締めて家に着いて、荷を下ろした瞬間、家がなくなり漁師の持っていた土産もなくなり、土手に座っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 ある人が昼間、河原を通りかかったら、魚屋が一人で喋ったりうろうろしたりしていた。川の向こう側から狐が尻尾を上げ下げして、魚屋を動かしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、家へ帰る道がわからないで同じところをぐるぐる廻っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 魚屋が売れ残りをリヤカーに載せて帰る途中、狐に化かされ、稲の植えてある田の中を一夜中リヤカーを引いて歩いた。翌日その田には海のものがたくさん落ちていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 魚を買って帰る途中狐にすべてとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 サンマを背負ってセンゲン様の山道を歩いていた人が、狐が道で魚を広げて取引していたのを見た。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 商人に化けた狐が、魚を持って帰る途中の人を騙して魚を取った。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 熊本県 魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 和歌山県 魚屋が魚を買って山をかきわけて帰って来たら、体は傷だらけで、手には何もなかった。これも狸にだまされたのだという。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1965年 宮崎県 山にはクダ狐がいて人を化かした。ある商人が魚を持って山で日が暮れ、一軒家に泊めてもらった。翌朝帰ろうとすると魚も一軒家もなくなっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 魚を買って帰る途中、狐が魚を盗むために変な所に連れて行ってしまうという。魚を取られて、気がつくと井戸や谷にいるのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 夜、魚を持って山道を家に帰るとき、変な方へ行ってしまった。気がつくと魚と思って持っていたのは木の葉になっていた。狐に騙された。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、その魚を食べてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 1945年ごろのこと、魚売りが馬に魚を担がせて歩いていたら、狐に騙されて箱を降ろさせられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 岩手県 瀬戸物屋が狐を見つけて天秤棒で殴っていたつもりが、実は狐にだまされていて、自分の商品の瀬戸物を殴っていた。
 類似事例 |
|