ハキモノ 1980年 和歌山県 夜に新しい履物をおろすと、狐に騙される。
類似事例 |
|
タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 新しい履物を夜におろすと狸に化かされるという。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 岐阜県 午後に新しい履物をおろすと狐に騙されるが、下駄の裏を少し焼いておくと、騙されずに済む。
類似事例 |
|
タヌキ(ゾクシン) 1972年 兵庫県 新しい下駄は朝のうちにおろさないといけない。夜におろすと狸がつく。
類似事例 |
|
キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例 |
|
ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例 |
|
ワカ,ミコ 1967年 福島県 口寄せ巫女で、神をおろすのはみこ、仏をおろすのはわかというが、そうとばかりはいえないようである。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
類似事例 |
|
カミサマ 1977年 福島県 神様は、仏おろしと神おろしをしてくれる人のことである。坂下にいる三平さんという神様は、病気の時や行方不明者が出たときに、頼まれて神おろしをした。水に入っているものの事は判らないが、山に入っているもののことは判り、どちらの方角に行ったとか言った。
類似事例 |
|
テング 1936年 岐阜県 夕暮れに履物をおろすと天狗にさらわれると言われているのを無視しておろしたところ、門口に立っていたほっそりした男について来いといわれた。ついては行ったが面白くなかったので休んでいると男は帰れといい姿を消した。1時間ほどの事だったが、5日間も行方不明扱いになっていた。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1934年 奈良県 夜、履き物をおろすときにはタナモト(流し本)まで歩いてからにすれば狐にだまされない。
類似事例 |
|
タノカミ 1971年 福島県 2月10日は田の神おろしで、正月松飾りをたいて空のうすをきねで3回たたいて田の神をおろす。
類似事例 |
|
ホトケオロシ,トイギキ 1984年 新潟県 なやみごとや困ったことがあると、仏オロシといって、真光寺の山伏や吉岡のアリマサン、畑野のドンドコヤ、中興のハッカイサン、相川の二ツ岩サンなどへいって、トイギキをした。盆のようなときにおろしてもらったというが、あまりおろすと仏の位がさがるといって、よくよくのことでないとおろさなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1963年 宮城県 狐にだまされたときは「だまされたな」と思うとよい。そう思わないと、どこまでもだまされつづける。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
類似事例 |
|
キツネ,ハキモノ,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 夜に新しい履物を下ろすと狐に化かされるという。
類似事例 |
|
テングマツ 1969年 埼玉県 天狗松はお天狗様が腰をおろすというので、腰掛け松とも呼ばれる。田植の折、この松の枝に腰をおろし、わずかの間で耕して早苗を植えつけてしまう様子を驚いて眺めているという。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 絶対に狐にだまされないぞと言っていた3人の若者が狐のいるところへ行ったが、やはりだまされた。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1949年 兵庫県 着物のしつけ糸を取っていないと、狐にだまされる。白いれんげを持っていたら狐にだまされない。夜、油揚げを煮ると狐にだまされる。
類似事例 |
|
ヒキャク,キツネ 1980年 和歌山県 葬式の飛脚は、狐にだまされないように、飯を食べて二人で出かける。
類似事例 |
|