国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
履物を昼におろすと狐にだまされる。葬式のとき午後におろすからだともいう。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,ゾウリ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例

ゾウリ,キツネ
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例

ハキモノ
1980年 和歌山県
夜に新しい履物をおろすと、狐に騙される。
類似事例

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
類似事例

キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
夜に新しい履物を下ろすと狐に化かされるという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 岐阜県
午後に新しい履物をおろすと狐に騙されるが、下駄の裏を少し焼いておくと、騙されずに済む。
類似事例

タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
新しい履物を夜におろすと狸に化かされるという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1934年 奈良県
夜、履き物をおろすときにはタナモト(流し本)まで歩いてからにすれば狐にだまされない。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
夕方に新しい草履をはくと狐がだます。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1916年 長野県
夕方に新しい草履をおろすと狐に化かされる。これを防ぐためには、草履の裏に鍋尻の墨を塗っておくと良い。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に草履を下ろすと狸に化かされる。防ぐには鍋墨を塗っておけばよい。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、日暮れに新しい草履を履くと狐に誑かされるという。
類似事例

ヒキャク,キツネ
1980年 和歌山県
葬式の飛脚は、狐にだまされないように、飯を食べて二人で出かける。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
着物の躾糸を取らないで着ると狐にだまされる。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1932年 愛知県
下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
類似事例

キツネノハナ,キツネ
1938年 長野県
夕方、狐の花をとるとその晩狐に化かされると言われている。
類似事例

ヘンゲ
1941年 徳島県
夜中、新しい草履をおろす時には煤をつけてから置かなければ、変化が出るという。葬式の時はそれをしない。この民俗をシリワリザウリという。また、ロウソクの尻の穴にツバをつけたら、変化がでないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH