シツケイト 1980年 和歌山県 着物をしつけ糸を取らずに着ると、狐に騙される。
 類似事例 |
|
キツネ,キモノ 1916年 千葉県 しつけ糸を取っていない着物をきると狐に化かされる。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1949年 兵庫県 着物のしつけ糸を取っていないと、狐にだまされる。白いれんげを持っていたら狐にだまされない。夜、油揚げを煮ると狐にだまされる。
 類似事例 |
|
ハキモノ 1980年 和歌山県 夜に新しい履物をおろすと、狐に騙される。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1942年 富山県 まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 履物を昼におろすと狐にだまされる。葬式のとき午後におろすからだともいう。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1923年 佐賀県 狐に騙されたと思ったとき、踵をしっかりとつけて歩くとなおる。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 七宮参りをしていた時、あるお宮にきちんと丸髷を結った可愛らしいお嫁さんが紫の羽織を着て拝んでいた。自分も拝もうと思い行ったらいなくなっていた。どこを探してもいなかった。狐にだまされたのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 狐の食べ残したウサギなんかを持って帰ると、狐に騙される。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1940年 大阪府 新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 結婚式の帰りの夜道をご馳走を持って歩いていたら、狐に「こっちだこっちだ」と声をかけられて連れ回され、おみやげを取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 山にキノコを採りに行って狐に化かされて歩き回らされた。帰ってきたら、着物がバラバラになっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 白糸の滝で男の人が狐にだまされて山を連れ歩かれた。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 魚、油揚あるいは食物を持っていると狐にだまされる。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1934年 奈良県 夜、履き物をおろすときにはタナモト(流し本)まで歩いてからにすれば狐にだまされない。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1923年 千葉県 狐に騙された時には、地面に座って何でも良いので地面に押し付ける。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
 類似事例 |
|
キツネ,ボッコギツネ 1952年 神奈川県 マミヤ(眉)に唾をつけると狐に化かされない。鉄を小さい袋に入れて持つのもいい。騙すのはボッコ狐。
 類似事例 |
|