オウゴンノニワトリ 1936年 京都府 車塚という古墳には黄金の鶏も一緒埋葬されていて、元旦に一声だけ鳴く声を聞いた人は立身出世すると言う。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1940年 大阪府 黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ,シラハノヤ 1939年 京都府 2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
類似事例 |
|
タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ 1934年 兵庫県 宝塚古墳とは黄金の鶏を埋めた故にこの名がついたとされ、松尾村が滅びる恐れのある場合は発掘して金鶏を取り出すべしと伝えられる。また、嫁泣き塚ともいい、金鶏が度々鳴いて、村に大事あると吉凶を伝える。ある者が発掘して金鶏を捕らえようとすると、金鶏は塚を出て飛び去った。
類似事例 |
|
キンノニワトリ 1988年 奈良県 御杖村の小倉山には石棺があって、金の鶏が納められている。元旦にこの鶏の鳴き声を聞いたものは死ぬと言う。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ 1914年 奈良県 荒坂という所にむかし長者が住んでいた。その家の米のとぎ汁が2つの池になった。その2つの池の間にある石の橋の下に黄金の鶏が埋めてあり、元日の朝に鳴くという。
類似事例 |
|
キンケイ 1943年 岐阜県 多治見市の虎渓山の裏に金鶏塚があり、ちゃぼが埋まっている。元旦にはその鶏が鳴くという。また、自分の年齢だけ鳥の子(赤飯のおにぎり)をこの塚に供えると、痔疾に効果がある。
類似事例 |
|
キンケイ 1913年 愛知県 異国の王様の使者を埋めたという塚があり、俗に王塚と称している。その塚には金鶏も一緒に埋められており、時折鳴くことがある。その声を聞くと幸を受けるという。
類似事例 |
|
ボウズヅカ,キンノチャガマ 1936年 京都府 坊主塚に埋められた金塊を掘り当てようとすると、金の鳥が飛び立って盲目になった。その一家も零落した。また埋まっているのは金の茶釜で、掘ろうとすると鳴るのだともいう。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1938年 京都府 昔、長者が住んでいたといわれる屋敷跡には黄金の鶏がいて、節分の晩に鳴くと伝えられている。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1957年 三重県 朝日の輝くところ夕日照り映え、御土セボの木の下に、黄金の鶏が一つがい、黄金の縄が一条埋められている。村が貧困のどん底に落ちたとき、この鶏が鳴くので、そこを掘れば村が救われる。
類似事例 |
|
キンイロノニワトリ,マイゾウキン 2002年 滋賀県 高月町の赤坂山の屏風岩の近くには、昔から埋蔵金伝説が伝わっている。「金色の鶏が早朝、そのあり場所を教えて鳴く」といわれ、「朝日輝く夕日照る、小笹覚えに埋めて置く」という言い伝えもある。
類似事例 |
|
キンノニワトリ 1968年 鳥取県 昔上司南条という殿様が尼子晴久に攻められ、この地に逃げてきた。城の宝物である金の鶏を持っていたが、追っ手の追及が激しく、熊谷という谷川の滝壷に金の鶏を投げ込んだ。この渕を鶏渕または丸渕と呼ぶ。この金の鶏は今も渕の底に沈んでおり、毎年大晦日の夜高く鳴いて新年を告げると言う。鶏渕に石を投げ込むと雨が降るという。
類似事例 |
|
キンノニワトリ 2001年 奈良県 昔、城庵というところに城があり、黄金塚と呼ばれている。埋められた軍資金は誰かが掘ったという話だが、一緒に埋められた金の鶏を取った話は聞いていない。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ 1914年 奈良県 花畑という芝生に黄金の鶏が埋めてあり元日の朝鳴くという。この芝生は牛が登らないことから霊地といわれている。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1957年 三重県 赤目の滝の手前の一ノ井にいた道潅長者は死ぬとき黄金の鶏を埋め、宝塚という地名が今に残る。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ 1914年 奈良県 井上内親王の御霊に金の鶏が埋めてあり元日の朝に鳴くという。
類似事例 |
|
キンケイ 1952年 三重県 元は長者屋敷のあったところで「正月や憂見の塚に鶏が鳴く」という。別の場所でも鶏鳴を聞くことがありそこには昔巨松があった。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ 1913年 富山県 神社の境内から時々黄金の鶏が飛び立つことがあり、見た者もいる。境内に黄金を入れた器が埋められており、その黄金が鶏の形になって現れているとされるが、どこに埋まっているかは誰も知らない。
類似事例 |
|
ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ 1938年 京都府 塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例 |
|