ヒノタマ 1991年 愛媛県 火の玉が出た。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1938年 長野県 昔、北の空から南の空へ火の玉がゴーッと唸りながら飛んでいたことがある。火の玉が通った後、空には白い跡が残っていた。
類似事例 |
|
テンビ 1937年 秋田県 天火(落雷)が降って7日7夜燃えた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1973年 三重県 人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1938年 少年時代に火の玉を見た。夏の夕方、「火の玉が高い木の枝にぶら下がっている」と父母が教えてくれた。見に出ると、木から離れ長い尾を引いて飛んでいた。
類似事例 |
|
ヤビ,テンビ,ヒノタマ 1985年 和歌山県 矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
類似事例 |
|
テンピ 1931年 佐賀県 佐賀地方では火の玉を天火という。その火は斜めに飛んで潜伏する。火事を起こすといわれ、見つけたときには鐘や太鼓を打って追い払う。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 佐賀県 天火が家に入ると、病人ができるというので、鉦を叩いて追い出すという。あるいは単に天気が良くなるとも言ったという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 2001年 新潟県 皇子が御神木の松が欲しくて、火の玉になって通った。お墓に植え替えたら火の玉が出なくなった。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ミサキ 1983年 岡山県 天気の悪い夕方に着いて来る火の玉をミサキという。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1982年 東京都 シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例 |
|