テング 1976年 三重県 大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例 |
|
テンビ,ヒノタマ 1940年 岐阜県 天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
類似事例 |
|
テングサマ,ヒ 1980年 静岡県 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 小雨のそぼ降る晩、鮎漁をしていたら、青色の火の玉が現れた。火の玉は2、3回廻って消えてしまった。こんなのを川天狗と言うのだろう。
類似事例 |
|
オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例 |
|
カワテング 1977年 神奈川県 夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
類似事例 |
|
テング 1974年 山梨県 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
類似事例 |
|
テングノヒ 1919年 愛知県 天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 天狗が飛ぶときにはゴーというもの凄い音がするが、人の目には見えない。
類似事例 |
|
ヒ,テング,クモ 1936年 石川県 沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 子供が火遊びをしていると、天狗が見つけて、その火で家を火事にするという。天狗の付け火は消すことが出来ない。火が風下ではなく思いもよらない方向に飛び火することを天狗の火鳥が歩くという。
類似事例 |
|
ミヤマノマツアカリ 1981年 広島県 弥山から松明のような火が燃えることがあり、これを俗に弥山の松明、天狗の松明ともいう。
類似事例 |
|
テング,ヒノタマ 1956年 群馬県 川にも天狗がいる。川で漁をしている男がいて、ある日、ばかに魚がとれる日があった。男が薄気味悪くなって来た時、ゴロゴロッと石の落ちる音がして火の玉が転げてきた。それと同時に網が急に重くなり持ち上げられなくなった。男は「天狗が出た」と叫んで逃げ帰り、2,3日寝込んだという。
類似事例 |
|
オト,テング 1951年 神奈川県 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
類似事例 |
|
テングサマ 1960年 三重県 天狗様が渡る時、姿は見えないが、ビャービャーと音がする。
類似事例 |
|
イソテング 1956年 海辺で、木の下に魚を積んでおくと、磯天狗が磯で火を焚いてみせる。
類似事例 |
|
テング 1983年 東京都 川原で火が大きく燃えているのを見に行くと天狗が火を炊いていた。ションベンをするとそれが消えた。天狗を見たらションベンをするのがいいという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
テング 1992年 島根県 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1942年 富山県 夜に浜を通ると天狗がでる。
類似事例 |
|