フクノカミ 1943年 長野県 から湯を煮ると福の神が逃げる。
類似事例 |
|
フクノカミ 南蒲原郡の俗信。桝の底を叩くと、福の神を逃がすという。
類似事例 |
|
フクジン 1935年 長崎県 元日から4日までは日を吹かぬ。福神を吹き飛ばすからという。
類似事例 |
|
トシノカミ 1982年 新潟県 年の神は年取りの日のお昼過ぎにアキの方から来るといわれ、年取りの用意や正月の神棚の飾りつけなど一切はお昼までに終了することになっていて、昼以降は家の中を掃けない。掃けば年の神も掃き出すからだという。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1982年 宮城県 便所の床に落ちていた米粒を「もったいない」と拾って食べたら神様になって、窓から空に飛んでいってしまった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例 |
|
マルイタマ 1991年 石川県 家の天井に丸い玉がコロコロ転がっては消えるということがよくあった。
類似事例 |
|
フクジン 1935年 長崎県 正月4日、雀の鳴かぬうちに起きていないと、その家は留守だといって福神様は通り過ぎられる。
類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 愛媛県 犬神がとり憑く前は天井の方がぞろぞろいい、気味が悪くなるという。そうなると家の誰かがとり憑かれている。そうなると、「さあいぬるぞ」といって、戸口で死んだように倒れ、犬神が抜けるときもあるが、そのまま戻らないときもある。
類似事例 |
|
フクノカミ 1943年 長野県 なべのつるをがしゃんとおくと福の神が逃げる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 夜に家の中を掃いてはいけない。掃く時は「どなたさまがお居でるかわからんがお許しなされ」と言ってから掃く。
類似事例 |
|
メグロノカミサマ 1983年 富山県 家にはいたるところに神様がいる。メグロ(ぐるり)にメグロの神様がいる。ジサイにいる火の神は代表格であるが、みんなが相談して誰かが「ここの家は掃除もしないしだめじゃ。行くまい」と言っても、他の神が「おらのところはきれいだからもう少しいる」と言うと全部の神が家に残る。全部の神様が「もうだめだ」と言い、みんな出て行かれると家が火事になったり不幸になったりするので、いつでも家の中はきれいにしておられいという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1980年 人家というものは、たとえ出入りが少ない日でも、1日1回は部屋を掃き清め、風を通さないといけない。そして用が無かったら閉め切っておく。家の穢れは風によって清められる。そうしないと世に言う貧乏神というものが住みついてしまう。
類似事例 |
|
キノヤマサマ,ツキモノノカミ 1983年 岡山県 木野山様は憑きものの神であるといい、法者では落ちないときに屋敷内で1週間祀ると必ず落ちるのだという。
類似事例 |
|
フクノカミサマ,ウシ 1938年 青森県 朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,イナリサマ 1982年 群馬県 家に悪い事が起こるのは、屋敷神(稲荷様)の祟り。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1994年 岩手県 山の神が乗り移って占いをなす人がいて、ふしぎに人の心中をよむことができる。たとえばお前のうちの床下を掘れば古い鏡か刀の折れたものがある、それを取り出さねば近いうちに死人が出るか家が焼けると言うので、帰って掘ってみると必ずあったという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ,(ゾクシン) 1950年 千葉県 掃いてる先に立つと貧乏神にとりつかれる。
類似事例 |
|
カネガミサン 1962年 徳島県 2階から小便をすると金神さんに祟られる。
類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 天皇が天下をとれなくなったら天狗が家に入って来るとか、家に鼻の高いものが入ってくると言われていた。
類似事例 |
|