ツユジン 1952年 島根県 屋敷内に石の祠を持ち、ツユジン(ツユ神)を祀る家がある。世間からは「蛇の家系」とされ、縁組なども狐持ちと同様にみなされる。ツユジンの正体は蛇である。
 類似事例 |
|
ツカコウジンノタタリ 1970年 岡山県 A家は昔の塚の跡にツカコウジンを祀っている。塚神社として、家の床の間にも棚を作って年に一回、社掌に拝んでもらう。そうしないと、祟りがある。
 類似事例 |
|
ヘビ 1959年 山形県 屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
 類似事例 |
|
ジシンサマ,ヘビ 1965年 兵庫県 ある家の地神様は、首に白い輪のある30㎝ほどの蛇で、ときどき見かける。この蛇に触るとサワリがある。その後、屋敷を人に譲ったが、蛇がサワッタのか、その家は絶えたという。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネツキ 1969年 山梨県 屋敷神に狐を祀る家がある。可愛がると金持ちになる。キツネツキの家は欲が深かったり、繁盛したりするという。そういう家から物を持って来ると狐がついてくる。病人が出ると、その狐がついたという。赤飯を炊いてくれなどと口走る。落とすには庭先に火を焚いて法印が火渡りをして、憑かれた人にもさせようとすると逃げ出して、倒れたら離れている。
 類似事例 |
|
リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ 2001年 青森県 某家では、屋敷地に蛇が現れてから家の者が度々蛇の夢を見る為、ベットウに見てもらったところ、それが龍神様だと分かったので祀ることとした。また、ある家では、家に病気になる者や若死にする者が出た為、ベットウに見てもらったところ、家の神を祀れと言われ、祠を建てた。
 類似事例 |
|
クラノカミ,ハクジャ 1941年 岐阜県 土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 蛇を殺すと祟りがある。屋敷から蛇がいなくなると財産が減る。
 類似事例 |
|
オミョウジンサマ 1983年 山梨県 Aさんの屋敷神の1つにオミョウジンサマがある。昔(42・3年前)、羽田峯生商店の屋敷を借りて住んでいた時に祀っていたのを今のところに移る際に移した。80年くらい前に3代先のおじいさんがセイハンで手を切り、占いをしてもらうと、「蛇を生殺しにしていたからタタル」といわれ、山中のオミョウジンサマを祀ればいいということで、祀るようになった。
 類似事例 |
|
イワイジン 1970年 鳥取県 イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
 類似事例 |
|
ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ 1954年 岡山県 白蛇は家を富ますと言われ、富豪の妹尾家では毎年、蛇の食用として米1俵を倉に撒いたという。一方トウビョウは同じ蛇でも、これに触れると祟りがあるとして畏れられ、トウビョウ屋敷と呼ばれる屋敷に居住することも忌み嫌われる。
 類似事例 |
|
ダイジャ,タタリ 1984年 長野県 大きな松の木があり、蛇が住んでいた。以前は大きな穴があったが、今では見つからない。そこには草を刈っていない部分があり、草刈りをすると祟りがあると言われている。
 類似事例 |
|
ヘビノタタリ 1956年 宮城県 昔おがら町(東八番丁)に早瀬という侍が住んでいた。ある時同家の厠に大きい蛇が這いこんできたので家人や若党たちが手に手に獲物を持って散々に打ち苛んだ。半殺しにされた蛇は柱を二巻きほどして上に昇ろうとしたが力尽きて死んでしまった。それから早瀬家には妻の死児難産,主人の乱心と投身自殺,家人の病気などの凶事が次々起こったので巫女に拝んでもらったところ,殺された蛇の霊が出て「いくら加持祈祷されても早瀬の家には七代祟ってやる」というのであった。明治時代,私(田夏氏か)の母の実家の隣家にこの早瀬家の子孫の老婆が寄寓していてその愚痴話を聞いたということである。
 類似事例 |
|
ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ 1968年 佐賀県 藪神様を祀っている家がある。神様ではなく、仏様として祀る。無縁仏で、薮神の木や竹を切ったり、祀らなかったりすると祟る。藪神様は岸岳くずれの神であり、岸岳一党、岸岳末孫であるという。薮神様、お姫様の前を通るときには、咳払いをしないと咎められるという。
 類似事例 |
|
ヤマノヌシ,イエノヌシ 1990年 新潟県 家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
 類似事例 |
|
ムジナツキ 1984年 新潟県 ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
 類似事例 |
|
ベンテンサマ,ヘビ 1970年 滋賀県 お婆さんがツツジの木の下で一服していたら蛇が出てきた。御婆さんは驚いて寝込んでしまい、その家の茗荷の生えている場所にも蛇が出るようになった。そこで坊さんにジシブンというお経を上げてもらい、蛇の出る場所に弁天様を祀ったら、蛇は出なくなった。
 類似事例 |
|
ヘビ,ナイジン 1936年 岩手県 草刈をしていて蛇を傷つけてしまったところ、子供に蛇の祟りがあった。お水神様を祀るとおさまった。
 類似事例 |
|
トンビョウガミ 1963年 愛媛県 「つきもの」の信仰があり、トンビョウサン・トンベ神など蛇をまつる信仰である。これは家筋で、この家筋とは縁組を嫌う。1尺ほどの首玉のついた小蛇で、恨みのある相手を襲い、祟るという。
 類似事例 |
|
イヌガミ,トウシン 1939年 島根県 犬を生きながら土に埋めて、呪いを唱えておく。すると犬は子孫まで憎いと思い、犬神となってその念が人に憑く。詫び言をして犬を祀ればたちまち癒える。蛇も同じようにするとトウシンになって人に憑く。
 類似事例 |
|